(0058)似てるのは快感だが全く同じは気味悪い

 とてもよく似ているのは心地よいけれど、全く同じであったら気持ちが悪い。これは人間の普通の感覚だろう。(もちろん相似と合同、極似と極異などのこまかい定義をするつもりはない。言いたいことはそちらの厳密さから攻めていく方法論とはちと違うから)

 生まれたばかりの赤ん坊と対面する父親は、子供が自分に似ているとすごく嬉しいものらしい。普通なら似ているとは思えないところまで、無理矢理似ているところを見つけ出しては喜ぶ。しかしこの赤ん坊が自分と全く同じだったとしたら、これは生物学的にも子孫ではなくてクローンである。白土三平が描く忍者が用いる分身の術は、みな少しずつ違うからいいものの、みな同じポーズの分裂の術だとちと気味悪いかも。今ならコピー使っただろうと不快がられもするところだ。

 言葉の重ねあわせにおいてもこれは言えるだろう。文学的な踏韻から駄洒落や言葉遊びまで、全く同じ音の呼応だけならば、ベタなオヤジギャグ同様にそのセンス自体が不気味がられ、軽蔑されもする。(ただしそこの構造的精妙性にのみ着眼するのは、その裏にある本当に伝えたいことが透過してしまうからよろしくないけれど。)

 「違えば違うだけ同じだ」というパラドクスは、2者の間の相違点をあげつらうほど、それ以外の同じである部分が増大していくという、認識自体の分別とその母体の問題を示してくれる。同じというベースがなければ、違いはそもそも存在しないのだ。そして母体にはふたつ、みっつ…という数がない。その中の2者の間の相似はあっても、合同は「ここ」にはない。

 それより対称性を考えれば、思いきり違うもの同士の間に相似や呼応を見るというのは、案外高次の対称性を見ているということではないだろうか。ただし神秘主義的ではあるが良心が抜けている者は、その間の対称性を追求する努力なく、蒙昧なまま相似を真理と勘違いして提示してしまう。

非人非人日記(27)20010115

GO NEXT NIGHT(0901)

GO BACK TO ZONE−13 TOP GO METATRON TOP