(0057)問うものは問われる…なぜだろう

 疑問が生じて、質問をする。質問に対して相手は必ず答えてくれるものだというのは、ひとりよがりの思い込みに過ぎない。答がないのも1つの答である。言葉にできない答もあれば、問うものの無知ゆえに答を与えぬこともある。また問う姿勢自体を巻き込む問いかけ返しもある。

「なぜ?」
「なぜ?」

 発せられた問いそのものに対する、その所以を問う質問。もっとも短いループのパラドクスの1つだ。その解は時空連続を逆に辿りつづけることで得られるに違いないという、無限と極限を前提とする衝動は、やがて疲労によって鎮静する。自分の望む答だけが、答ではない。むしろ意外な答こそがより真実に近いことが多い。望み通りの答が返ってきたならば、それは演ずる必要もない不毛な1人芝居なのだ。

 私の方が先に質問したのだと主張することはナンセンスだ。問いの質を問う問いかけ返しに答えが得られなければ、答える側も答えられないこともある。問う者の問いに解を得る優先権なぞありえないのだ。私たちの認識前提にしている時空序列そのものが、理不尽なのだからしかたない。

 問いは発せられたその時点ですでに解を内包しているといわれる。しかしその解に到達するまでに何十年もかかることもある。問うことの大切さと共に、問う姿勢そのものの大切さを知っていれば、問いと答えの時空序列はないことが良く分かる。直観や霊感と表現される解が得られてから、長い時間をかけてそれに対する問いを構築していく学者や芸術家もいる。見る者は見られる。聞くものは聞かれる。そして問う者は問われるのだ。

 それでも私は自らに問い、そして他者に問おう。疑問がなくなる時、生物機械としての条件反射運動が始まる。小疑あれば小悟あり、大疑あれば大悟あり。世間には頼みもしないのにBECAUSEが多すぎる。そして造り付けのWHYも。世界がこんなに驚異と美と慈愛に満ちているのだから、自分の中から沸いてきたオリジナルなWHYを大切にしたい。そして自力でBECAUSEを見つけていこう。

非人非人日記(26)20010114.re

GO NEXT NIGHT(0058)

GO BACK TO ZONE−13 TOP GO METATRON TOP