小雨の降りしきる早朝の浅草。朝食を取ろうと、地下鉄稲荷町出口前にあるマグドナルドに入った。2階の窓際に腰を落ち着けてコーヒーをすすっていると、斜め前の席に男女3人が座った。身振り手振りでコミュニケーションをするのを見る前から、ろうあ者のグループだと雰囲気で分かった。周囲に物怖じせずに、大きな声で意志を伝えようとする彼らを、他の客は優しい無関心を装っていた。
そのうち言葉にならない声で表現している1人の男の、その響きの中にある独特の哀調気になってきた。彼のその時の表情や声のイントネーションから、決して悲しいわけではないことは自明だった。しかしそこには、夕餉時に鳴き交わす小鳥の声の物悲しさや、水鳥のメランコリックな気分にさせる鳴き声のように、その発するものの心情に関係なく、それを聞くものに対して哀感を生じさせるトーンがあった。
これは彼の人生の苦汁の積み重ねがにじみ出ているものと考えるより、むしろ金属音の軋みが寂しそうに聞こえるように、音の波形と音高独特の響きであり、この情緒的効果は聞くものの中にあるようだ。水鳥やドアや彼の笑顔には、私が感じるような哀感は存在していない。これが私個人の内面的傾向性かというと、黒板を爪でこする音が押しなべて不快なように、むしろ通常の反応のようだ。彼らがそれを感じないのは、まさに自らが発する音を私たちと同じようには聞いていないからなのだ。
ひとくされ騒ぎ合ってから、彼らは突然雨の中に飛び出していった。店の中には私が残り、耳の中にはあの哀調音が残響した。すべて偶然か条件反射の現象として話を終わらせるには、あまりにも未知が多すぎる。私は頭の中をスキャンして、これとは逆のケースを探してみた。つまり当人の意識にかかわらず、それを聞くだけで元気が出たり嬉しくなったりするような声のトーンの記憶…。それは必ずあるはずなのだが。
非・人非人日記(2)20001124replaced
|