(0004)多重のゲームとしての人生

 昔、深夜に戦い続けている小隊を描いた永井豪の短編作品があった。その中で主人公は自分は何者で、なぜ自分が戦っているのかという疑問を抱く。そして自分たちをゲームのコマのように動かして遊んでいる者の存在を直観的に知る。しかし直後の戦闘で致命傷を負い、彼はその存在を呪いつつ死んでいく。作品の最後に出現した少年が言う。「あーあまた死んじまった。今度はもう少しましなキャラクターにしなくちゃーな。」

 このゲームマスターと主人公の顔が似ていたかどうかは、今となっては分からない。しかしこのゲームマスターにもまた、さらに上位の支配者がありうるという想像はできる。そしてその支配者にも上位があり、そこもまたさらなる上位に操られ…。ここには階層の無限ループがある。そしてどこか全体に渡る構造的な短絡的認識がある。

 多重多次元に存在し、通常はリンクしていない自己が、実は全て1つのものの分身であるという考え方がある。ドリームスペルという時間のゲームでは、3次元的な通常の自己(エゴ)と、4次元的対応存在(ホロン)と、両者をつなぐハイアーセルフ的存在(惑星キン)という3つの役割を演じる。

 このドリームスペルは、2次元的モニター画面上で仮想3次元世界のキャラクターを動かして遊ぶ我々のTVゲームに対して、ゲームの場はこの我々の現実的3次元世界であり、動かして遊ぶのは自分という存在そのもののキャラクターである。例えば世界平和でも環境問題への貢献でも何でも良いのだが、より大きなゲーム目的のために、自分の持っているキャラクターをどううまく使い、また成長していくかがプレイの上手下手の決め手になる。

 このゲームマスターは自分の上位的存在だけでなく、自分自身でもあるのだ。自分自身を良く知り、自分をハイフーセルフ的視座からも見て動く/動かすことができれば、それすらも1つのゲームなのだと気づく端緒になるにちがいない。最初の作品のゲームマスターがもっと戦士と自己同一視していたら、…そして自分自身もまたゲームの一コマであるのではと着想できたなら…、この階層の無限ループを断ちきれたかも知れない。

GO NEXT NIGHT(0005) GO BACK TO ZONE−13 TOP GO METATRON TOP