(E012)人間と哺乳類の体温と365

■1■人間の体温は個体差があるが、平均体温は36.5〜37℃である。午後1〜
4時の間に人間の成人が腋窩温(脇の下)の体温を測定すると36.89±0.34℃で
ある。また口腔温(舌の下)は腋窩温よりも約0.4℃高く、直腸温は約0.8℃高
い。我々人間の体温にも1日周期で変動するサーカディアン・リズムがある。

■2■私たち人間の体温は、一般に早朝は低くなり夕方には高くなる(差は0.7
〜1.3℃ほどだ)。基礎体温とは午前5〜6時頃の最も低い体温を言う。幼・少
年の基礎体温は成人より高く、また女性は排卵後に0.6℃上昇し、次の月経期に
下降する。間脳の視床下部には、体温を常に一定に保つ体温調節機能がある。

■3■体温は測定部位によって異なりはするが、人間にとって暑くも寒くもな
い快適な時の平均皮膚温は34℃である。また裸で安静にしている時、環境の快
適温度は29〜30℃だ。この帯域は着衣により低温側に移動する。最近35度台の
低体温の人が増加している。直腸温が35℃以下になると低体温症と診断される。



■4■摂氏温度(℃)すなわちセルシウス度は、1742年にスウェーデンの天文学
者アンデルス・セルシウスが、1気圧における水の凝固点と沸点の間を100等分
した温度表示法に基づいている。当時はさほどの精度は不要だっただろうが、
もし100等分でなく1000等分にしていたら、人間の体温は 365〜370℃だった。

■5■動物においては哺乳類と鳥類だけが恒温動物で体温が一定に保たれてお
り、それ以外はすべて変温動物である。鳥類の体温は38〜42℃で、その中でも
小型の鳥は大型のものに比べてより高い。哺乳類を見ると、単孔類(ハリモグ
ラ)が30〜31℃、有袋類が35〜36℃と低いが、ほかは一般に36〜38℃である。

■6■昼行性動物の体温は夜間は昼間より低く、夜行性のものはその逆で、体
温の日変化差は普通 0.5〜2℃である。人間の体温の上限は44〜45℃で、これ
以上だと酵素等のタンパク質が非可逆的に変成してしまい、急速に死に至る。
また体温の下限は33℃で、これ以上だと意識を失ってしまい27℃で死に至る。


                 表は大日本百科全書より

■7■水の比熱容量、つまり単位質量のものを温度1度上昇するのに必要なエ
ネルギーには最小値(35.5〜36.5℃)が存在するが、それより温度が高くても低
くても比熱容量は大きくなる。人間の成人の体温は36.5〜37℃でこの比熱容量
の付近にある(
1)。これは極めて省エネルギーで、効率が良いということだ。

■8■15,30,45,60℃付近には水にとっての界面の構造変化がある。これら
の温度前後で生理現象は不連続に変化するので、生物はこれらの転移温度の間
でしか生きれない。進化の過程で哺乳類は生存最適温度として36.5〜38℃を選
択した。恒温動物の37℃付近の体温は消費エネルギーを最小限に留められる。

■9■人間の比熱(
2)は0.83である。水の比熱は気体を除いた全物質中で最大
である。したがって人間のみに限らないが、体温調節で体温を下げる時は、発
汗作用などに伴うこの水の特性によっている。例えば水の気化熱は 0.585kcal
/gだから、体重70kgの人の体温を1℃下げることになる。(汗の99%は水分)



(1)比熱とは1gの物質を1K上げるのに必要な熱量のことだ。水1gの温度を1K(正確には1気圧下で14.5℃から15.5℃に)上げるのに必要な熱量が1calである。したがって熱量単位をcalとすると、水の比熱は1である。水の比熱が大きいことが、海洋に近い地域の気候を温和にしている。

(
2)人間の比熱0.83という数は、メキシコのテオティワカン遺跡や英国ソールズベリーの平原にあるストーンヘンジに見られる基本単位83cmと、メートル法の1mとの比率83:100≒5:6を連想させる。また水の蒸発潜熱0.585kcal/g、つまり585cal/gは金星の会合周期584日や水星の自転周期58.5日を連想させる。この数値的連想が全くの無意味なのか、それとも何らかの数的呼応があるのかは、現時点では分からない。