(E011)月のテンプレートに比を重ねる
■1■上の<表3>は「13の月の暦」の7×4=28日のテンプレート構造だ。そ
して<表1>は同じ構造に、基音Cを1として4オクターブ分の音階の振動数比
を入れ込んだものである。また<表2>はその4オクターブ分の弦長比を同じ構
造に重ね入れたものだ。自明ながら振動周波数と弦長は反比例の関係である。
■2■先ず最初に気付くことは、暦としての日にちと、基音Cから始まる音階
上の音程差は同じ数値で表わされるということだ。例えば基音Cに対して同一
オクターブのAは6度だが、これは暦の第6日と重なっている。ではこれらの
表を用いて、今まで見えなかった様々な比率の符合というものを見ていこう。
■3■初日の位置に来る最初の数値をそれぞれの日にちの位置に対応する比率
の数値としても見られる。例えばテンプレート上の1日と27日の位置の関係を
音階として見ると、基音Cと3オクターブ上のA(27度上音)に対応する。ま
た周波数比として見ると3:40になり、弦長比とすると逆数の40:3となる。
■4■この構造と比率さえ同じならば、ここには振動数や弦長や暦の日にちだ
けでなく、様々なものを入れて見ることができる。例えば表2の基音Cの位置
に円の1周である360度を入れ、3オクターブ上のA(3/40)を見ると27度にな
る。つまり面白いことに27度上音の位置は角度でも27度ちょうどになるのだ。
■5■では次に、表2の基音の位置に13の月の暦の1年364日を入れてみよう。
すると27度上音の位置には27.3という数値が入る。27.3日は言うまでもなく月
の公転・自転周期だ。逆に図表1の基音の位置に27.3という数値を入れれば、
27度の位置には364が入る。単純に364日と27.3日の比は40:3なのが分かる。
■6■ここに地球の食年である 346.6日を入れてみよう。すると27度の位置に
は26という数値が入ってくる。ツォルキン260
の1/10でもある。では規定値
に神聖暦ツォルキンの260を入れてみよう。すると27日の位置には19.5が入る。
正4面体の中心角 109.5度と2面角70.5度の、直角に対する差異の19.5度だ。
■7■また1日の位置に火星会合周期の780日を入れると、27日目のユニットに
は58.5が入ってくる。58.5日は水星の自転周期である。このような関係を単な
る数的な比率としてみるだけでなく、実際にピアノの鍵盤などで「ド」と27度
上音の「ラ」として、その関係を耳で聞いて体感することもできるのである。
■8■同様に他の日にち同士、もしくは異なる音高差の位置同士の比率関係も
、様々な数値を入れて見ていけば面白い発見があるに違いない。しかしここで
重要なのは、意外な数値同士の関係の妙を面白がるだけではなく、むしろそれ
を生みだす構造そのものに目を向けるということを失念しないことが重要だ。
|