(D005)地球暦上の通年日

■1■ユリウス日というものがある。ユリウス通日ともいうが、ユリウス暦紀
元前4713年1月1日(グレゴリオ暦では紀元前4714年11月24日)の正午(世界時)
を起点に日の単位で数える。ユリウス通日は天文時の伝統に従い、日の起点は
正午である。この日を整数で数える値を(JDN…Julian Day Number)と呼ぶ。

■2■ユリウス通日は1583年にスカリゲル(1540年〜1609年)によって考案され
た。1582年のグレゴリオ暦改暦によって、年代学等の日付けの計算が混乱、も
しくは煩雑化することを予想して、ユリウス暦とグレゴリオ暦双方での日付の
換算や日数計算の便のために考案した。例えば2018年1月1日は2458120日だ。

■3■このユリウス通年は周期や終わり無く続くが、1年の年初から何日経っ
たかという通年日がある暦はほとんど見かけない。しかし地球暦では、年初か
ら1年間の通年日が刻まれている。ただし日付はグレゴレオ暦に順じてはいる
が、起算日は西暦の1月1日ではなく、地球レベルで平等な春分の日である。



■4■2017年版の地球暦には、この通年日が地球軌道のすぐ外に小さな活字で
記されている。地球暦は1公転360度を平年は365日で分割しているのだが、365
日を単純に4分割しているわけではない。この通年日を数えてみると、春分〜
秋分が187日、秋分〜春分は179日で、1週間(正午基準)の差があると分かる。

■5■よく見ると地球暦の地球軌道には幅がある。地球の公転軌道はわずかに
楕円軌道なので、地球が太陽から最も離れる遠日点と、最も近づく近日点との
差が地球軌道の幅なのだ。遠日点は公転速度が一番遅い日で、夏至の後の七夕
辺りにあり、近日点は公転速度が一番早い日で、冬至の後の正月辺りにある。

■6■実はこの通年日は去年、一昨年の版などでは印刷されていない。昔の初
期版ではあったが、起算日もしくは年初が立春のバージョンも存在した。毎年
細やかに進化が見られるのである。この1日の長さが微妙に異なる1年365(も
しくは366)日を360度に収める作業1つでも実に繊細さが要求されているのだ。



■7■通年日の起算日は、グレゴリオ暦の元旦や、ドリームスペルの7月26日
や、春分秋分の日や、冬至の翌日である必要はない。別節の「自分暦」でも見
たが、自分の誕生日や記念日、1つの企画の開始日でもよい。しかも複数が同
時に進行しても問題はない。究極は上述したように365日全てでも問題はない。

■8■また毎年の1年365日を超えて、通年日を刻むことも可能だ。外にある基
準のユリウス通日のように、自分や大切な人の誕生日からの通日を刻むことで
、「子は親の暦」「伴侶との2重螺旋暦」、生後百日祝い、千日祝い、27年と
数カ月の生後 10000日祝いなど、人間精神と暦の交差まで見えて来るだろう。

■9■地球暦は円環で閉じているのではなく、地球の太陽を公転する軌道のよ
うに実は螺旋軌道であり、1年単位でその螺旋を切り取って2次元平面に落と
しこんである。通日という一応終わり無く刻み続ける日と、循環して巡る日月
の双方があって初めて見えてくるものもある。モノはある。あとは使い方だ。