(D003)地球暦に円と線の変換を見る
■1■地球暦には様々なパーツが入っているが、その中で殆どオマケ的な扱い
として受け取られがちなものとして、「上半期・下半期」とだけタイトルがつ
けられた仏教の経本タイプに折られたものがある。ちょうど丸い地球暦の地球
軌道に相当する1年分の記載部分を、横長に表裏半年分ずつ印刷したものだ。
■2■ちょうど1ページ15度、見開きで30度、片開きで
180度分に相当する精
緻な作りで、月相までは分かる1年分の予定表や記録帳にも用いることができ
る。360 度の地球暦から地球パートのみを切り出して円を直線に変換した暦で
ある。地球暦の春分からスタートの部分で比べてみると、その差異が分かる。
■3■かつてこのタイプの折りたたみ地球暦予定表がほしくて、地球暦をコピ
ーして切り張りし、15度ずつ経本のように折りたたんでつなぎ、この「上半期
・下半期」タイプのものを自作したことがあった。水星金星軌道部分を切り取
るので、ちょうど15度&30度開いた扇の骨組を抜いたような形で結構使えた。
■4■太陽系そのものが移動しているので地球軌道が螺旋を描くように、実は
地球暦も円で閉じているのではなく、1年開始の春分と終わりの春分前日とで
去年の地球暦及び来年の地球暦と接続している螺旋形をしているわけで、それ
を常に地球軌道に垂直な位置から観測すると、それは直線に見えるであろう。
■5■この背後にあるのは、私たちの意識の中にある閉じた円周を両端が解放
された直線に変換し、また逆に切り取った線分を円環に丸めるという操作を施
して、世界の諸相を多様に捉え見ることができる認識方法である。私たちが普
段当たり前のように自然に行っている、この操作の例は枚挙にいとまがない。
■6■私たちが電磁波帯域のほんの1オクターブ分、つまり波長でいえば
380
〜780 ナノメートルの帯域を色光として認識しているけれど、その補色や調和
を考える色彩理論や感覚は、そもそもスペクトルの一部である直線帯域を円環
に丸め、しかもその両端を重ねた部分に本来存在しないマゼンタを見ている。
弦長と振動数の関係からの音階構造を円周に見る操作
■7■円軌道(楕円軌道)を描く太陽系の惑星の中でも、例えば火星軌道の周
長、つまりは円周を直線に引き延ばせば土星軌道の半径にほぼ等しくなるし、
その土星軌道の周長円環をまた直線に引き延ばせば、今度は海王星の軌道直径
にほぼぴったりの距離であることが分かる。偶数軌道間でのπの関与である。
■8■2012年12月21日に、様々なスケールの周期が重なって終わりを迎えたマ
ヤの暦からも分かるが、直線的な260年や5215年や26000年や104000年等の周期
が果てただけでもなければ、様々な時間の円環がそのサイクルの出発点に戻っ
ただけでもない。この直線と円環双方を別個ではなく見る視座が必要なのだ。
■9■「暦」は単なる時間計測のための道具ではないし、また単なる芸術作品
でもない。そこに埋め込まれている、私たちの様々な認識の英知や法則を再発
見し、日々の人間関係から世界の在りようの観察にまで、自らが能動的に使う
ことで、「暦」から生命を受け取り、また生命を与えることになるのである。
|