(B016) 十干十二支
『wikipedia』「干支の60周期を表した図」より。
■1■二十四節気は1太陽年を24分割し、その分割点を含む日に季節を表す名
称を付したものだ。中国の戦国時代の頃、太陰暦による季節のズレを正し、季
節を春夏秋冬の4区分にするために考案された。分割点には12の節気と12の中
気が交互に配され、各月の朔日が対応する節気前後になるよう月名を決める。
■2■最初の頃は日時計によって二至二分、すなわち1日の内で昼が一番長い
夏至と一番短い冬至、及び昼夜の長さが同じである春分秋分が知られており、
冬至の翌日が年初とされていた。甲骨文字にも序数で表された月名に、時々13
月が用いられ、冬至から始まる年と月の運行に基づいた月とを調整していた。
■3■戦国時代の頃までには、二至二分の中間点に四立すなわち立春・立夏・
立秋・立冬が置かれていた。また冬至の翌々月を年始とする夏暦が各国で採用
されるようになり、1年を春夏秋冬の四時に分け、正月・2月・3月を春、4
月・5月・6月を夏、7月・8月・9月を秋、10月・11月・12月を冬とした。
■4■二十四節気は最初、冬至を計算の起点にして1太陽年を24等分した約15
日ごとに設けられた。これを平気法(時間分割法)という。しかし地球は楕円軌
道なので、黄道上での太陽の運行速度は一定ではない。そこで黄道を春分点を
起点とする15度ずつの24分点に分割した。これを定気法(空間分割法)という。
■5■この八節(二至二分と四立)はさらに分割されていくが、単純にそれぞれ
を再度2分割した16分割ではなく、3分割の24分割になったのは、1年が12カ
月であり、季節や暦月を調節するために8と12の最小公倍数の24が用いられた
ものと考えられている。現在日本の官報では角度による定気法を用いている。
■6■日本では江戸時代の頃から暦に採用されたが、元来二十四節気は中国の
気候を元に作られたものなので、日本の気候にそぐわない名称や時期もある。
日本の旧暦ではそれを補足するために、二十四節気のほかに土用、八十八夜、
入梅、半夏生、二百十日などの「雑節」と呼ばれる季節の区分けを取りいれた。
■7■二至二分とその中間点の四立の他の二十四節気とは、気温で分けたもの
が「小暑・大暑・処暑・小寒・大寒」であり、気象で分けたものが「雨水・白
露・寒露・霜降・小雪・大雪」であり、冬眠の虫が目を覚ます「啓蟄」、花見
の季節の「清明」、田畑に雨が降る「穀雨」、稲の種をまく「芒種」である。
■8■なお二十四節気を約5日ずつの3つに分けた「七十二候」という分類も
ある。各気各候に応じた自然の特徴が記述されたもので、日本では江戸時代に
渋川春海らによって日本の気候風土に合うように改訂された、「本朝七十二候
」が作成された。現在は1874年(明治7年)の「略本暦」が主に使われている。
|