(B015) 十干十二支
『wikipedia』「干支の60周期を表した図」より。
■1■干支(かんし・えと)は、十干と十二支を組み合わせた60を周期とする数
詞であり、暦・時間・方位・角度・物事の順序など多方面に用いられる。起源
は中国の商(殷)代に遡り、殷墟から出土した亀甲獣骨に多くの干支が用いられ
ている。春秋戦国時代に陰陽五行説と結び付いて様々な卜占にも援用された。
■2■十干は甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10種類、十二支は子
・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の12種類で、これらを組み合
わせて干支と呼ぶ。日・月・年のそれぞれに充てて、60日(2か月)、60か月(
ほぼ太陰太陽暦の5年)、60年等を表す。アジアの漢字文化圏で用いられた。
■3■陰陽五行説により、様々なの後付けの解説や理論づけがなされた。「干
」は木の幹と、「支」は幹の枝と関係づけられ、植物や同音漢字との連想から
の意味付けもなされた。十干を五行の木火月金水にも当てはめ、それに陽をあ
らわす兄(え)と陰をあらわす弟(と)を順に組み合わせて、次のように呼んだ。
甲(木の兄=きのえ)
乙(木の弟=きのと)
丙(火の兄=ひのえ)
丁(火の弟=ひのと)
戊(土の兄=つちのえ)
己(土の弟=つちのと)
庚(金の兄=かのえ)
辛(金の弟=かのと)
壬(水の兄=みずのえ)
癸(水の弟=みずのと)
■4■十二支がなぜ動物と関連付けられたのかの定説はないが、古代中国では
天空の方角を12に分け、それぞれの方角の記号として動物名を付したという説
がある。子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥は日本語の読み方
では、「ね、うし、とら、う、たつ、み、うま、ひつじ、さる、とり、いぬ、い」となる。
■5■この「十二支」と「十干」を組み合わせると60種のパターンができる。
これを「六十干支」と言い、甲子(きのえね)→乙丑(きのとうし)と進み,壬戌(
みずのえいぬ)→癸亥(みずのとい)で一巡して最初の甲子に戻る。なお甲子園球
場の名前の由来は、完成した1924年が十二支の最初の甲子だったためである。
■6■干支による紀日は殷代の甲骨文に現れている。西洋では1カ月を4分割
して週を作ったが、中国では1カ月を3分割して旬を作り、十干が3周で1カ
月、十二支と組み合わせて2カ月を記録した。この干支紀日法は『日本書紀』
など東アジアの歴史書にも広く見られ、今日まで断絶せずに用いられている。
■7■また干支による紀月法及び紀年法も存在する。さらに時刻や方位、角度
を表すのにも用いられる。日本で時刻に十二支を配し、子を真夜中としたのは
推古天皇の時だった。十干は五行が表す方位である五方と結び付き、後には十
二支や、易における八卦を交えて細かい二十四方が用いられるようになった。
|