  (B014) 八卦と九星  
          
        ■1■八卦は古代中国から伝わる易における8つの基本図像だ。卦は爻(こう) 
        と呼ばれる記号を3つ組み合わた三爻によりできている。爻には<─>陽と<--> 
        陰の2種類を組み合わせることで八卦ができる。八爻の順位は下から上で、下 
        爻・中爻・上爻となる。八卦を2つずつ組み合わせることで六十四卦ができる。 
         
        ■2■八卦には「乾・兌・離・震・巽・坎・艮・坤」(けん・だ・り・しん・そ 
        ん・かん・ごん・こん)の名がついており、それらの性質を自然現象に喩えると 
        「天・沢・火・雷・風・水・山・地」(てん・たく・か・らい・ふう・すい・さ 
        ん・ち)となる。方位や自然や身体などに当てて運勢や吉凶を占うことが多い。 
         
        ■3■『易経』(繋辞上伝)には、「太極から陰陽二つの儀にわかれ、この両義か 
        ら四象(老陽・少陽・老陰・少陰)が生じ、四象はさらに分裂して三本の爻から 
        なる八種類の象(八卦)になる。八卦は吉凶を定め、吉凶は大業を生ずる。」と 
        ある。易経には全部で64の卦辞、384の爻辞が設けられている。(384=64×6) 
         
          
        画像右半分は『大人の無料占いサイト恋愛と人間関係』より借用。 
         
        ■4■九星も古代中国から伝わる民間信仰で、一白・二黒・三碧・四緑・五黄 
        ・六白・七赤・八白・九紫からなる。これらの数字に白・黒・碧・緑・黄・赤 
        ・紫の7色と木・火・土・金・水の五行、十干・十二支、易の八卦を配当し、 
        この数字が順次場所を変えた場合を考えて解釈を加え、「九星」が作られた。 
         
        ■5■「年の九星」は1年ごとに数字を1つずつ減らしていき、一白の翌年は 
        九紫に戻る。年の九星は立春をもって切り替わる。年の九星の計算法は、西暦 
        年数を9で割った余りを11から引く(0なら9、1なら10と置き換え)。例えば 
        2017年は9で割ると224余り1となるので、11−10=1となり一白水星となる。 
         
        ■6■「月の九星」も陰遁(逆進)する。ただし月は節月(太陽年を日数「平気法」 
        あるいは太陽の黄道上の視位置「定気法」で24等分し、その分割点を含む日に季 
        節を表す名称を付したもの)を用いる。例えば立春〜啓蟄前日が2月、啓蟄〜清 
        明前日が3月だ。9と12の最小公倍数は36なので、月の九星は3年周期となる。 
         
          
        一番上の画像及びこの画像は『wikipedia』より借用・加工。 
         
        ■7■「日の九星」は冬から夏にかけては数字を増やしていく陽遁となり、夏か 
        ら冬にかけては数字を減らしていく陰遁となる。冬至に最も近い甲子の日を一 
        白として陽遁を始める。夏至に最も近い甲子の日を九紫として陰遁を始める。 
        1年の長さに5〜6日足りない分のずれを調整するのは流派によって異なる。 
         
        ■8■「時の九星」も日の九星と同様に陽遁・隠遁の別に配される。時は2時 
        間を1刻とする。九星は天文の星とは無関係である。夏王朝を創始した禹が洛 
        水で、川の中から飛び出た神亀の甲羅に描かれた模様から3×3の最小の魔方 
        陣を着想したとの伝説がある。九星はこの「河図洛書」が起源となっている。 
          
         |