|   (B012) 六
        曜 
 
 ■1■六曜は暦注の1つで先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口と6種の曜がある。中国で生成したが、いつの時代から暦になったかは不詳である。元々は
 1箇月を5等分して6日周期の単位として、それぞれの日を区別するために使
 われていた(30÷5=6)。日本では今でも暦などに使われている暦註である。
 
 ■2■日本伝来は14世紀の鎌倉時代末期から室町時代にかけてだが、名称や解
 釈・順序も変化して、現在では赤口以外は全て名称が変わってしまっている。
 六曜にはそれぞれ固有の吉凶・運勢が定められていて、勝負事に関する内容が
 多く、吉凶付きの暦注は全て迷信であるとして、政府は六曜も一切禁止した。
 
 ■3■明治政府が発行する官暦となった神宮暦も、新暦と天文・地理現象・国
 家神道の行事のみを載せ、他の吉凶の暦注は一切排された。しかし六曜と旧暦
 を希求する民衆を政府も無視し切れず、略本暦に附すという形で併用すること
 になった。戦後は政府の統制がなくなり、占いの類は氾濫するようになった。
 
 
  
 ■4■現在では一般的な暦に広く用いられているが、冠婚葬祭の日程を決める
 のに六曜を意識する人も多い。しかし若い世代だと、年長者を気遣って六曜を
 考慮する場合も多い。仏滅や友引という言葉が入っているが、仏教との関係は
 ない。卜占を盲信しては本質を見誤るとして、仏教では六曜を否定している。
 
 ■5■例えば親鸞は「日の吉凶を選ぶことはよくない」と説いており、迷信、
 俗信一般を否定している。吉田兼好や林羅山も六曜を否定的に捉えている。し
 かし現代では否定するまでもなく、現世代では携帯電話等で予定を管理するの
 で紙媒体のカレンダーを使わない者も多く、六曜を知らない者も増えている。
 
 ■6■明治政府が改暦に関して明快な説明を怠っているのを見て、福沢諭吉が
 病床で6時間ほどで書いたという『改暦弁』も、今読み返せば「改暦を怪む人
 は必ず無学文盲の馬鹿者なり。これを怪しまざる者は必ず平生学問の心掛ある
 知者なり」との物言いも、極端に過ぎよう。日々に吉凶がないとも限らない。
 
 
  
 ■7■暦に限らず人間界のルールや法則、さらには卜占や学問は、人間を無視
 した単なる理論や効率によるものではなく、先ずはそれが機能すれば良いので
 ある。六曜1つ取ってみても、因縁とは別に万民に共通な吉凶があるという世
 界観も面白い。合理的か無根拠かだけでなくそんな要素も愉しみたいものだ。
 
 ■8■旧暦の六曜では1,2,3,4,5,6月の初日、及び7,8,9,10,11,12月
 の初日がそれぞれ先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口で固定されており、2
 日目以降の日にちはこの先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口の順に従って順
 次繰り返される。閏月は前の月と同じになる。新暦では月末に突然途切れる。
 
 ■9■旧暦からは、計算の余りの数によって六曜を求めることが可能である。
 旧暦の月と日の和を6で割り、その余りが0なら大安、1なら赤口、2なら先
 勝、3なら友引、4なら先負、5なら仏滅となる。ただし1月1日とか3月2
 日等のように6に満たいない場合は、その合計をそのまま余りとして考える。
           …(月+日)÷6=?…余りの数0大安 1赤口 2先勝 3友引 4先負 5仏滅
 
 ・先勝
 「先んずれば即ち勝つ」の意。万事に急ぐことが良いとされる。
 「午前中は吉、午後二時より六時までは凶」
 
 ・友引
 「凶事に友を引く」の意。かつては「共引」で何事も引き分けになる日。
 「朝は吉、昼は凶、夕は大吉。ただし葬式を忌む」
 友引は火葬場休業が多い。慶事は“幸せのお裾分け”の意もある。
 中国語の「留引」から、良き事象なら継続を、悪き事象なら対処を。
 
 ・先負
 「先んずれば即ち負ける」万事平静が良いとされ、勝負事や急用は避けるべき。
 「午前中は凶、午後は吉」
 
 ・仏滅
 「仏も滅するような大凶日」の意。元は「空亡」から「物滅」となり、近年
 「佛」が当てられた。本来は仏教とは無関係。
 六曜の中で最も凶の日で祝儀を忌む。物事を始めるには良い日とも。
 「何事も遠慮する日、病めば長引く、仏事はよろしい」
 
 ・大安
 「大いに安し」の意。六曜の中で最も吉の日。何事においても吉、成功しない
 ことはない日とされる。内閣組閣も大安の日を選ぶ。
 この日に何も行うべきではないとも。安息日にほぼ相当する。
 
 ・赤口
 陰陽道の「赤舌日」という凶日に由来。午の刻(午前11時〜午後1時頃)のみ
 吉で、それ以外は凶。火の元、刃物など「死」を連想するものに注意する日。
 「万事に悪日、ただし法事、正午だけは良い」
  
 |