(B012) 六 曜

■1■六曜は暦注の1つで先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口と6種の曜が
ある。中国で生成したが、いつの時代から暦になったかは不詳である。元々は
1箇月を5等分して6日周期の単位として、それぞれの日を区別するために使
われていた(30÷5=6)。日本では今でも暦などに使われている暦註である。

■2■日本伝来は14世紀の鎌倉時代末期から室町時代にかけてだが、名称や解
釈・順序も変化して、現在では赤口以外は全て名称が変わってしまっている。
六曜にはそれぞれ固有の吉凶・運勢が定められていて、勝負事に関する内容が
多く、吉凶付きの暦注は全て迷信であるとして、政府は六曜も一切禁止した。

■3■明治政府が発行する官暦となった神宮暦も、新暦と天文・地理現象・国
家神道の行事のみを載せ、他の吉凶の暦注は一切排された。しかし六曜と旧暦
を希求する民衆を政府も無視し切れず、略本暦に附すという形で併用すること
になった。戦後は政府の統制がなくなり、占いの類は氾濫するようになった。



■4■現在では一般的な暦に広く用いられているが、冠婚葬祭の日程を決める
のに六曜を意識する人も多い。しかし若い世代だと、年長者を気遣って六曜を
考慮する場合も多い。仏滅や友引という言葉が入っているが、仏教との関係は
ない。卜占を盲信しては本質を見誤るとして、仏教では六曜を否定している。

■5■例えば親鸞は「日の吉凶を選ぶことはよくない」と説いており、迷信、
俗信一般を否定している。吉田兼好や林羅山も六曜を否定的に捉えている。し
かし現代では否定するまでもなく、い世代では携帯電話等で予定を管理するの
で紙媒体のカレンダーを使わない者も多く、六曜を知らない者も増えている。

■6■明治政府が改暦に関して明快な説明を怠っているのを見て、福沢諭吉が
病床で6時間ほどで書いたという『改暦弁』も、今読み返せば「改暦を怪む人
は必ず無学文盲の馬鹿者なり。これを怪しまざる者は必ず平生学問の心掛ある
知者なり」との物言いも、極端に過ぎよう。日々に吉凶がないとも限らない。



■7■暦に限らず人間界のルールや法則、さらには卜占や学問は、人間を無視
した単なる理論や効率によるものではなく、先ずはそれが機能すれば良いので
ある。六曜1つ取ってみても、因縁とは別に万民に共通な吉凶があるという世
界観も面白い。合理的か無根拠かだけでなくそんな要素も愉しみたいものだ。

■8■旧暦の六曜では1,2,3,4,5,6月の初日、及び7,8,9,10,11,12月
の初日がそれぞれ先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口で固定されており、2
日目以降の日にちはこの先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口の順に従って順
次繰り返される。閏月は前の月と同じになる。新暦では月末に突然途切れる。

■9■旧暦からは、計算の余りの数によって六曜を求めることが可能である。
旧暦の月と日の和を6で割り、その余りが0なら大安、1なら赤口、2なら先
勝、3なら友引、4なら先負、5なら仏滅となる。ただし1月1日とか3月2
日等のように6に満たいない場合は、その合計をそのまま余りとして考える。

          …(月+日)÷6=?…余りの数
          0大安 1赤口 2先勝 3友引 4先負 5仏滅

     ・
先勝
     「先んずれば即ち勝つ」の意。万事に急ぐことが良いとされる。
     「午前中は吉、午後二時より六時までは凶」

     ・
友引
     「凶事に友を引く」の意。かつては「共引」で何事も引き分けになる日。
     「朝は吉、昼は凶、夕は大吉。ただし葬式を忌む」
     友引は火葬場休業が多い。慶事は“幸せのお裾分け”の意もある。
     中国語の「留引」から、良き事象なら継続を、悪き事象なら対処を。

     ・
先負
     「先んずれば即ち負ける」万事平静が良いとされ、勝負事や急用は避けるべき。
     「午前中は凶、午後は吉」
     ・
仏滅
     「仏も滅するような大凶日」の意。元は「空亡」から「物滅」となり、近年
     「佛」が当てられた。本来は仏教とは無関係。
     六曜の中で最も凶の日で祝儀を忌む。物事を始めるには良い日とも。
     「何事も遠慮する日、病めば長引く、仏事はよろしい」

     ・
大安
     「大いに安し」の意。六曜の中で最も吉の日。何事においても吉、成功しない
     ことはない日とされる。内閣組閣も大安の日を選ぶ。
     この日に何も行うべきではないとも。安息日にほぼ相当する。

     ・
赤口
     陰陽道の「赤舌日」という凶日に由来。午の刻(午前11時〜午後1時頃)のみ
     吉で、それ以外は凶。火の元、刃物など「死」を連想するものに注意する日。
     「万事に悪日、ただし法事、正午だけは良い」