(B011) 五 行

■1■五行説(五行思想)は、戦国時代の陰陽家・鄒衍(すうえん…BC305年頃〜
BC240年頃)が創始した自然哲学の思想で、万物は木・火・土・金・水という5
種の元素から成り立つという捉え方だ。現在ではBC1000年頃成立した陰陽説と
一体で、東洋医学の中心的な考え方である。まとめて陰陽五行説と称される。

■2■西洋の四元素説(地・水・火・風)や、インドのアーユルヴェータの五大
元素(空・風・火・水・金)とも比較される思想だが、単にエレメント的な要素
に加えて状態・運動・過程等という捉え方もあり、自然現象・政治体制・卜占
・医療等の背景となる性質・周期・相互作用をも説明する5つの概念である。

■3■五行は当時観測されていた5つの惑星(水星・金星・火星・木星・土星)
との対応もあるが、それは後世の後付けとされている。この5種類の元素は「
互いに影響を与え合い、その生滅盛衰によって天地万物が変化し、循環する」
という、自然界の調整と均衡とが上手く組み合わさる考えが根底に存在する。



■4■「木」…花や葉が幹の上を覆っている立木が元となり、樹木の成長・発
育する様子を表す。春を象徴。「火」…光りWく炎が元となり、火炎のような
灼熱の性質を表す。夏を象徴。「土」…植物の芽が地中から発芽する様子が元
となり、万物を育成・保護する性質を表す。季節の変わり目を象徴している。

■5■「金」…土中に光りWく鉱物・金属が元となっていて、金属のように冷
徹・堅固・確実な性質を表している。象徴するのは収獲の季節「秋」である。
「水」…泉から涌出し流れる水が元となっていて、これを命の泉と考え、胎内
と霊性を兼ね備える性質を表す。「冬」の象徴。五行には相生と相剋がある。

■6■五行相生とは順送りに相手を生み出して行く陽の関係である。先ず「水
」から始まって、右回りに巡り変わり行く。水を吸うことで「木」が育つ。ま
た木によって「火」はその勢いを増し、燃えた灰は「土」の成分となる。土の
中でその養分が固まって「金」を生じる。金属は溶けて「水」へと還るのだ。

       木生火 木は燃えて火を生む。
       火生土 物が燃えればあとには灰が残り、灰は土に還る。
       土生金 鉱物・金属の多くは土中にあり、土を掘ることでそれを得る。
       金生水 金属の表面には凝結により水が生じる。
       水生木 木は水によって養われ、水がなければ木は枯れてしまう。



■7■五行相剋とは相手を打ち滅ぼして行く陰の関係である。「木」は土中に
根を張り、養分を吸って土地を痩せさせてしまう。「土」は水を濁す。土は水
を吸収し、堤防や土塁等で堰き止める。「水」は火を消し止めてしまい、「火
」は金属を熔かしてしまう。「金」属製の斧や鋸は木を傷つけて、切り倒す。

       木剋土 木は土中に根を張り、養分を吸って土地を痩せさせる。
       土剋水 土は水を濁す。土は水を吸収し、堤防や土塁等でせき止める。
       水剋火 水は火を消し止める。
       火剋金 火は金属を熔かす。
       金剋木 金属製の斧や鋸は木を傷つけ、切り倒す。

■8■大相撲の土俵の上に吊されている屋根の四隅には、4色の房が垂れ下が
っている。この色はそれぞれ四季と天の四神獣を表わし、五穀豊穰を祈念して
いるとも言われており、中央の土俵を守る意味で四隅に祀られている。四神獣
は高松塚古墳やその南方1kmの地のキトラ古墳の四方の壁にも描かれている。。

   正面東側 (東北)青房 東方の守護神 青龍神(青い龍)春
   向正面東側(東南)赤房 南方の守護神 朱雀神(赤い鳥)夏
   向正面西側(西南)白房 西方の守護神 白虎神(白い虎)秋
   正面西側 (西北)黒房 北方の守護神 玄武神(黒い亀)冬

■9■陰陽五行説の暦、及びそれを元にした占いは、立春を一年の始まりとし
ている。また月の始まりも1日ではなく、二十四節気のうち月の前半に来る十
二の節(年によって違うが概ね5〜8日)が月始めとなる。節から次の節の前日
までの間を1か月とする月の区切り方を節切りと言い、その月を節月と言う。

          立春(正月節)、新暦2月4日頃
          啓蟄(二月節)、新暦3月6日頃
          清明(三月節)、新暦4月5日頃
          立夏(四月節)、新暦5月5日頃
          芒種(五月節)、新暦6月6日頃
          小暑(六月節)、新暦7月7日頃
          立秋(七月節)、新暦8月7日頃
          白露(八月節)、新暦9月8日頃
          寒露(九月節)、新暦10月8日頃
          立冬(十月節)、新暦11月7日頃
          大雪(十一月節)、新暦12月7日頃
          小寒(十二月節)、新暦1月5日頃