(B008) 日本における暦法…和暦

■1■大きな流れで言えば、我が国の暦では明治の改暦以前は全て太陰太陽暦
であり、改暦以降はグレゴリオ暦すなわち太陽暦である。また暦の作成配布は
古代より朝廷や幕府等の統治者によって管理されており、個人が自由に暦を制
作できるようになったのは、長い歴史の中でつい最近(1946年)のことである。

■2■日本国が成立する以前の古代から、日本列島には暦もしくはそれに相当
するものがあったと考えられる。物的証拠は見出されていないが、暦は農業を
支配する技術であるとも言われており、暦がないままの長期に渡る農業はあり
えないからである。6世紀頃に中国から輸入する以前から暦は存在していた。

■3■『日本書紀』によれば西暦の 554年に、日本に最初に中国から元嘉暦(
げんかれき)が伝来したとされている。元嘉暦はかつて中国や百済、日本など
で使われていた太陰太陽暦で、中国南北朝時代の宋の天文学者・何承天が編纂
した暦法で、1太陽年を365.2467日、1朔望月を 29.530585日と定めていた。


この画像は『アトラスブログ』より借用。

■4■また西暦の690年からは、中国から輸入した新しい暦の儀鳳暦(ぎほうれ
き)が元嘉暦と並用され、697年からは元嘉暦を廃して儀鳳暦が正式に採用され
た。以降江戸時代初期までは、各時代の中国暦を輸入して使用していたが、宣
明暦(せんみょうれき)以降は中国からの輸入が途絶え、そのまま使っていた。

■5■しかし800年以上使われてきた宣明暦は、、誤差が蓄積して実際の天行よ
りも2日先行していた。渋川春海が自らの観測により、日本と中国との経度差
も修正して、日本独自の暦法である貞享暦(じょうきょうれき)を完成させた。
1684年12月5日に採用が決定し、地方で乱れていた暦の全国統一も果たした。

■6■明治6年(1873年)に維持政府によってグレゴリオ暦に改暦された後は、
最も精密だと言われた天保暦(てんぽうれき)を含め、それまでの日本の太陰太
陽暦は「旧暦」と呼ばれるようになった。その後日本では改暦が無いので、旧
暦とは狭義には天保暦を指す。最近では太陰太陽暦の長所が見直されている。

       <旧暦>
     元嘉暦(げんかれき)   6世紀頃百済から伝えられた宋時代の中国暦。
     儀鳳暦(ぎほうれき)   690年〜元嘉暦と併用、697年〜単独で使用。
     大衍暦(たいえんれき)  764年から861年まで使われた。
     五紀暦(ごきれき)    781年に紹介されたが未使用。
     宣明暦(せんみょうれき) 862年から1685年まで使用された。
     貞享暦(じょうきょうれき)日本初編纂の暦で1685年〜1755年まで使用。
     宝暦暦(ほうれきれき)  1755年〜1798年
     寛政暦(かんせいれき)  1798年〜1844年
     天保暦(てんぽうれき)  1844年〜1872年

       <新暦> グレゴリオ暦
     明治6年(1873年)に従来の太陰太陽暦を廃して太陽暦を採用。