(B006) 太陽暦の内部構造を考える

■1■前節では360をベースに余日5日を加えることで、内部で日数のブロック
が整った暦構造の候補というものを見た。ここでは余日の追加も含めて、365日
の1年を内部で等分割する構造の候補を考えてみよう。2×180日と3×120日
は1つのブロックが2と3では短すぎ、また180と120では長すぎて使えない。

■2■4×90日+5日もしくは4×91日+1日の構造では、4日ごとの繰り返
しパターンは、メソアメリカにおける東西南北や赤白青黄に対応させる日付の
刻みはあるが、余日を挟んで1年1年で繰り返し用いるのではなく、より大き
な周期の中で連続して巡るので、太陽暦の要素としては成り立ってはいない。

■3■また90日もしくは91日は1年を4分割しているので四季に対応させるこ
とはできるだろうが、1カ月的なブロックとしては少し長すぎる。5×73日は
余日もなく、5進法的で自然にも思えるが、5曜日は過去にロシアの革命暦で
採用して失敗している。また1年のちょうど1/5の73日の周期は特にない。



■4■太陰暦では季節にずれが生じて農耕に不便だったので、春夏秋冬の4つ
の季節をさらに6つに分けたのが二十四節氣、これをさらに5日ずつに分けて
気象や動植物の変化を知らようとしたのが七十二候である。しかしそれ自体の
複雑さや、都会生活やグレゴリオ暦使用や気象異変等で、注目されていない。

■5■6×60日+5日では、起源・由来も定かではなく、途中幾度もの変更が
施されてはいるが、日本では有名な暦注の一つである六曜があるしかし年によ
って一定ではなく、また迷信や占いの域を出ていないために、特に意識せずに
生活してもさほど問題ではない。また60進法的な60日という括りは特にない。

■6■360 ではなかった7×52日+1日という捉え方は、7日が1週間として
1年52週+1日の構造が、現代社会においても非常に重要な暦の要素となって
いる。8日9日及び45日40日は、生命周期と関係がないからなのか、実際の暦
では特に関係が見当たらない。10×36日も「旬」的だが特に明記されていない。



■7■11×33日+2日、及び14×26日+1日はその余日も含めて許容可能な分
割の仕方だが、現在の暦の上では特に注目されていない。12×30日+5日は13
×28日+1日と共に、暦の王道的な内部構造である。また15×24日+5日は上
述した二十四節氣を連想させ、18×20日+5日はマヤの農耕暦の構造である。

■8■16×22日+13日及び17×21日+8日は、余日が多すぎるので暦としては
難がありすぎるだろう。また19×19日+4日という構造は囲碁盤を連想させら
れるが、特に暦においては不適のようだ。1年の内部構造は 365×24=8760時
間=730×12であり、一方1日の内部構造は360×24=8640秒=720×12である。

          365日  =2×182+1日 ⇒2つの季節
          365日  =3×121+2日 ⇒3つの季節
          365日  =4×91 +1日 ⇒4つの季節
          365日  =5×73     ⇒余日なし
          365日  =6×61 −1日 ⇒許容可能/6曜的?
          365日  =7×52 +1日 ⇒■1年52週+1日
          365日  =8×45 +5日 ☆微妙/八卦的?
          365日  =9×40 +5日 ☆微妙/九星的?
          365日  =10×36 +5日 ⇒■1年36旬
          365日  =11×33 +2日 ⇒許容可能
          365日  =12×30 +5日 ⇒■シビル暦その他多数
          365日  =13×28 +1日 ⇒13の月の暦系
          365日  =14×26 +1日 ⇒許容可能/観察子的?
          365日  =15×24 +5日 ☆微妙
          365日  =16×22 +13日 ★難有り
          365日  =17×21 +8日 ★難有り
          365日  =18×20 +5日 ■マヤの農耕暦
          365日  =19×19 +4日 ⇒許容可能
          365日  =20×18 +5日 ⇒マヤの農耕暦の逆

          1日は 360×24=8640秒 =720×12
          1年は 365×24=8760時間=730×12