(B004) 太
陽 暦
■1■太陽暦は、太陽年すなわち地球が太陽の周りを回る周期を基にして作ら
れた暦法であり、1年の日数を1太陽年に近似させている。古代エジプトでは
「太陰暦」「シビル暦」「ソティス暦」の3つを同時に用いていた。3つの季節
とは洪水の季節、種まきの季節、収穫の季節で、各季節に4つの月があった。
■2■恒星シリウスはおおいぬ座α星であり、シリウスはまた大犬座、ソティ
スとも言う。天狼星の旦出とは、一定の間姿を消していたシリウス星が、ある
日東の空から太陽が昇る直前に昇ってくる現象のことだ。歳差運動との関係で
その周期は正確に365日と1/4日であり、太陽暦の1年よりも12分だけ長い。
■3■紀元前4000年頃にエジプトでシリウスが日の出直前に東の空に昇ること
と、ナイル川の増水が重なることへの気付きが、太陽暦の始まりとなった。ソ
ティス暦は厳密には太陽暦でなく、1年が365.25日の「恒星暦」である。ソテ
ィスとは古ラテン語でシリウスのことで、ソティス暦はシリウス暦ともいう。
■4■シビル暦は紀元前2900年頃、1ヶ月が30日の12ヶ月に余日の5日を加え
て作られた1年365日の暦で民衆暦とも言う。1年間に約
0.25日ずつ季節が遅
れていき、ソティス暦に対して4年で約1日のずれが生じ、シビル暦の1460年が
ソディス暦の1461年と同期する。後に4年に1度の閏年をいれることにした。
■5■エジプトの太陽暦は、紀元前46年ユリウス・カエサルによって古代ロー
マで採用された。4年に1回閏年を入れていたが、1暦年は平均365.25日とな
るので、約128年に1日の割合で暦と季節がずれる。1582年、400年間に97回の
閏年を設けるグレゴリオ暦が制定され、太陽暦の系譜はそのまま現在に至る。
■6■1年の日数を整数で1太陽年に近似させているという定義から言えば、
毎年が365日であり、閏年が366日の固定暦は、その内部構造が異なっていても
全て太陽暦として括られるだろう。「ケルト暦」、オーギュスト・コントの「
実証暦」、「13の月の暦」などの、28日の13カ月+1の構造の暦も太陽暦だ。
■7■また1カ月が20日の18カ月に5日の余日を付けたマヤの「農耕暦」や、
30日+31日+30日の91日が1つの季節×4+1の「世界暦」等も太陽暦だが、
何より暦はただ一方的に与えられるだけのものでなく、自ら独りよがりではな
い暦を「自分暦」として作る365日の暦もまた、太陽暦の1つとなりうるのだ。
|