(B003) 太陰太陽暦
■1■月・地球・太陽間の各周期が暦の主な構成要素だが、地球の太陽に対する
1公転を1太陽年として、その間に地球は366回自転するが1公転により1日分
相殺されて365日としたものが「太陽暦」である。一方地球を公転する太陽光に
よる月の朔望の29.5日の12回354日を1太陰年としたものが
「太陰暦」である。
■2■「太陽暦」は月相や月の周期を考慮に入れておらず、「太陰暦」は地球の公
転による季節の巡りと周期を考慮に入れてないので、お互いに相容れることな
くそれぞれの周期で巡っているために、そのままでは互いに相い容れない。こ
の太陽と太陰の二元を4値的に捉えたものが「太陰太陽暦」と「特殊暦」である。
■3■つまり地球が太陽の周りを1公転する周期(太陽暦)と、月の12朔望周期
(太陰暦)の<どちらも重要視して補正したもの>が「太陰太陽暦」であり、<どち
らにも囚われることなく独自の周期を繰り返すもの>がマヤの260日が1周期で
あるツォルキンや、364日の1年を繰り返すカタカムナ暦等の「特殊暦」である。
■4■人類史的に先行したのは月の満ち欠けで1か月と定めた「太陰暦」だった
が、その1年は(29.5日×12=)354日で1太陽年に比べて11日ほど短いために、
季節とのずれがあった。これを地球の1太陽年に近付けるために3年に1度13
か月目の閏月を挿入することで、季節のずれを補正したのが「太陰太陽暦」だ。
■5■古代バビロニアとインドでは最初「黄道十二宮」により閏月を暦に入れて
いたが、紀元前312年以降バビロニアではさらに誤差なく暦を運用するために、
19年間に7回の閏月を暦に入れる「メトン周期」の原理を用いるようになった。
また古代中国でも同様の「章法」を見出し「二十四節気」を基準に閏月を入れた。
■6■メトン周期/章法は、365.2422日×19≒29.530589日×(19×12+7)なの
で、19年後の月の満ち欠けはほぼ同じになる。中国では後に章法よりさらに正
確な「破章法」が現れる。またメトン周期の4倍の76年(−1日)に28回閏月を入
れる「カリポス周期」や、さらに4倍して1日減らすヒッパルコス周期もある。
|