(B002) 太 陰 暦

■1■晴れてさえいれば新月の日以外は、毎日月を目にすることができる。世
界各地で最初の暦は殆どが、月の満ち欠けの周期(朔望月)を基にした太陰暦だ
った。1朔望周期を1か月とし、12か月を季節の巡りとほぼ位相を揃えること
で一巡りとし、これを1太陰年としていた(29.530589日×12=354.36707日)。

■2■月の期間を小の月と大の月(29日と30日)の組が6回で1太陰年を354日
とする。すると3年で太陽年と1か月以上の誤差が出る。日本の旧暦のように
ほぼ3年に1回閏月を挿入した13カ月の1年として、太陽暦とのずれを調整し
たものが太陰太陽暦だが、誤差に構わない月だけの暦が純粋な太陰暦である。

■3■閏月を設けず、閏年を置かずないで、季節ないし地球の公転である1年
の巡りと位相を合わせることをしない純粋太陰暦の代表的なものが、主にイス
ラム社会で使われているヒジュラ暦だ。太陰暦は太陽の動きや周期とは関係が
ないが、干潮・満潮の時刻や大潮・小潮の判断の元としては非常に役に立つ。




■4■しかし朔望月の長さにも摂動があり、さらにその平均は29.5日よりもわ
ずかに長い。そのために平年の長さを 354日として、もう1日(閏日)を置い
た閏年を30年に11回置き、朔望月との調整を図る。これは太陽暦を使用する社
会との交易や交流の必要上、3年に1回13カ月にする太陰太陽暦とは別物だ。

         354×30+11   =10631日
         29.53058×12×30=10631.01204日

■5■現代ではイスラム圏でもグレゴリオ暦が併用されることが多い。イラン
やアフガニスタンでは、西暦と日付が対応するようにグレゴリオ暦の算出法を
採用し、ただし紀元は預言者ムハンマドのヒジュラの年(西暦622年)に置くと
いうヒジュラ太陽暦も存在する。ただしこれはヒジュラ暦とは全くの別物だ。

■6■太陰暦は地球から見た月の相の変化を元にしているが、この周期を逆に
月の上で過ごしたらどうなるのだろう。29.5日は太陽が月面上の子午線を通過
してから再び通過するまでの時間に等しい。つまり月の1日は昼が2週間以上
、夜が2週間以上続くのである。地球はほぼ同じ位置で1日に1回自転する。



■7■再び地球から見てみよう。月の出は毎日50分28秒ずつ遅くなるので、日
本では満月の後も十六夜月、立待月、居待月、臥待月、更待月などと名が付い
ている。その満月時の月面中央の温度は+110℃ほどに、また新月時の月面中央
は−150℃ほどになる。つまり昼と夜の最大温度差は260℃にもなるのである。

 ()ヒジュラとは移住という意味で、ムハマンドがメッカからメジナに委譲した年(西暦622年7月16日)を紀元元年1月1日としている。