  (A013)
        1年400日について  
          
        ■1■ところで現在の私たちが用いている暦の1年は
        365日だが、これは遠い 
        過去や遥かな未来でもずっと不変なわけではない。マヤの20進法では、他の日 
        にちの桁はすべて20で1つ繰り上がるというのに、ほぼ1年に相当する1トゥ 
        ン(360日)だけが、20ではなく18ウィナル(1ウィナルは20日)になっている。 
         
        ■2■これは地球の1年と整合性を持たせるためと解釈されている。しかし時 
        を正確に刻むことに長けていたマヤ人が、1年
        365日との整合性を念頭に入れ 
        なかったのだろうか。過去に1年が20ウィナルで
        400日であったことはある。 
        そして今後、1年がちょうど 360日となるような時が来ないことはないのだ。 
         
        ■3■サンゴには造石灰細胞という炭酸カルシウムを作る細胞があり、海水中 
        の二酸化炭素とカルシウムイオンから炭酸カルシウムを作り、石灰質の殻とし 
        て沈着させている。この活動は日中に活発となり、夜はあまりなされない。そ 
        の結果、ある種の海中サンゴには年帯のほかに日帯というものが形成される。 
         
          
         
        ■4■そこには樹木の年輪で年を数えられるように、1年の日数が刻まれてい 
        る。現在のサンゴのそれは1年に 360といくつと数えられているが、昔に逆上 
        るほどその日帯は数を増す。昔の地球の1年が何日だったかは、年帯の中の日 
        帯を数えれば分かる。標本類には様々な破損があるが、正確な記録が取れる。 
         
        ■5■そしてそのデータから3億4千5百万年前(デボン期)には1年が396日 
        であったことがはっきり判明している。魚類や両生類はこのあたりの時代に生 
        まれた。また今から4〜5億年程昔のシルル紀やオルドビス紀などと言われて 
        いる時代の原始的なサンゴには、400 個もの日帯があることが知られている。 
         
        ■6■4〜5億年前という数値の精度はともかくとして、この脊索動物の上陸 
        というイベント以前の地球は、その1公転の間に
        400回の自転、つまり1年が 
        400 日であった時代もあったということだ。当時の地球は現在より1公転の速 
        度が1割ほど遅かったのだろうか?それとも自転速度が速かったのだろうか? 
         
          
         
        ■7■何世紀にも渡る天文学者によるデータの集積と分析から、科学者は現在 
        の地球の1日は1年につき18マイクロ秒(18/100,0000秒)ずつ伸びてていると 
        いう結論を出している。日に2回の干潮・満潮時の海水が海峡を通過する時に 
        摩擦を生じ、それが自転に対してブレーキをかけるというのが現在の定説だ。 
         
        ■8■かなり荒っぽい計算によると、この世界中の海峡が地球の自転を遅らせ 
        るエネルギーは15億キロワットにもなる。4億年間には約2時間ほどのずれが 
        生じるので、1日は22時間しかなかったということになる。この1日の時間が 
        不変であったとすれば、4億年前の1年は
        398日からなっていたことになる。 
         
        ■9■自転が遅くなると、月はその分地球から遠ざかる。実際に月は毎年2cm 
        ずつ地球から遠ざかっている。単純計算ではこの2cmを9億7千万倍すれば、 
        19,4000kmとなる。かりに現在の月−地球間の平均距離38,4400kmからこれを引 
        くと36,5000kmとなる。また7億8千万年後には40,0000kmになる計算である。 
         
          
         
        ■10■これはもちろんカオス的揺らぎや外的要因を考慮に入れない単純計算で 
        ある。しかしその仮想の過去や未来の上に表われた数値は、現存する化石や惑 
        星力学に基づいているので、現在というものを考える上で全くのナンセンスで 
        はない。365という数がいかに私たちの精紳の中に深く食い入っていることか。 
          
                (※)下の表は現在の定説による地質学的な系統表である。 
         
        
            
                地
                質 系 統 表 
                 | 
             
            
                | 代 Era  | 
                紀 Period  | 
                世 Epoch  | 
                年
                代 | 
             
            
                | 新生代  | 
                第4紀 
                Quarternary  | 
                沖積世 Alluvinm (現世
                Holocene)  | 
                〜10,000年 
                 | 
             
            
                | 洪積世 Diluvium (更新世
                Pleistocene)  | 
                〜2,000,000年 
                 | 
             
            
                第三紀 
                Tertiary | 
                新鮮世 Pliocene  | 
                〜5,200,000年 
                 | 
             
            
                | 中新世 Miocene  | 
                〜25,000,000年 
                 | 
             
            
                | 斬新世 Oligocene  | 
                〜38,000,000年 
                 | 
             
            
                | 始新世 Eocene  | 
                〜55,000,000年 
                 | 
             
            
                | 暁新世 Palaeocene  | 
                〜65,000,000年 
                 | 
             
            
                | 中生代 | 
                白亜紀  
                Dretaceous  | 
                  | 
                〜96,000,000年 
                 | 
             
            
                |   | 
                〜143,000,000年 
                 | 
             
            
                ジュラ紀  
                Jurassic  | 
                  | 
                〜188,000,000年 
                 | 
             
            
                |   | 
                〜212,000,000年 
                 | 
             
            
                三畳紀  
                Triassic  | 
                  | 
                〜234,000,000年 
                 | 
             
            
                |   | 
                〜247,000,000年 
                 | 
             
            
                | 古生代 | 
                二畳紀 
                Rermian | 
                  | 
                〜259,000,000年 
                 | 
             
            
                |   | 
                〜289,000,000年 
                 | 
             
            
                石炭紀 
                Carboniferious  | 
                  | 
                〜341,000,000年 
                 | 
             
            
                |   | 
                〜367,000,000年 
                 | 
             
            
                デボン紀  
                Devonian | 
                  | 
                〜391,000,000年 
                 | 
             
            
                |   | 
                〜415,000,000年 
                 | 
             
            
                | シルル紀 Silurian  | 
                  | 
                〜446,000,000年 
                 | 
             
            
                オルドビス紀 
                Ordovician | 
                  | 
                〜447,000,000年 
                 | 
             
            
                |   | 
                〜500,000,000年 
                 | 
             
            
                | カンブリア紀Cambrian  | 
                  | 
                〜575,000,000年 
                 | 
             
            
                原生代
                Proterozoic 
                        先カンブリア紀Pre-Cambrian 
                始生代 Archaeozoic | 
             
         
        (上下表とも地学ハンドブック/築地書館を参考に作成) 
        
            
                北半球の先カンブリア地史 
                 | 
             
            
                 
                 
                顕生代  
                原生代 
                 | 
                新生代 | 
                  〜67,000,000年 
                 | 
             
            
                | 中生代 | 
                 〜240,000,000年 
                 | 
             
            
                | 古生代 | 
                 〜570,000,000年 
                 | 
             
            
                | エオカンブリア  
                 | 
                 〜650,000,000年 
                 | 
             
            
                | エピ原生代  | 
                〜1,000,000,000年 
                 | 
             
            
                | 新原生代 | 
                上部   | 
                〜1,350,000,000年 
                 | 
             
            
                | 中部   | 
                〜1,600,000,000年 
                 | 
             
            
                | 下部   | 
                〜1,900,000,000年 
                 | 
             
            
                | 中原生代 | 
                〜2,600,000,000年 
                 | 
             
            
                | 古原生代 | 
                〜3,500,000,000年 
                 | 
             
            
                |      始 生
                代 | 
                〜4,500,000,00年? 
                 | 
             
         
        ■ 
         |