  (A012)
        10000夜1夜物語  
          
        ■1■自分は今、生後何日目を生きているのだろうか?母のお腹の中で
        260〜 
        280 日を過ごした後、地上で大気を呼吸をする人間として生まれ出てから、今 
        日で一体何日が経ったか考えたことがあるだろうか。生後
        10000日は自分が何 
        歳の時にやってくるのだろう?月と地球の公転周期の積はほぼ10000日だった。 
         
        ■2■つまり生後27年と4ヶ月と18日前後で、生後10000日目を通過することに 
        なる。そして前述したようにこの日にちはただ
        10000という切りの良い日数な 
        だけでなく、地球が毎年 365日かけて太陽を公転するように、自分が生まれて 
        から月も 365回地球を公転することであり、自分自身に特別な日なのである。 
         
        ■3■その日からさらに777日(※)が過ぎた頃、自分が生まれてから365回目の 
        満月を見ることになる。もっともみんなが満月生まれではないので最大14.765 
        日の誤差が出るが、自分で計算して出して、自分にとって
        365回目の満月をゆ 
        っくり眺めながら過ごす精神的余裕があっても悪くはないでのはなかろうか。 
         
          
         
        ■4■もしその日が曇りや雨だったとしても、雲の上遥かにある月を感じるた 
        めに、自分にとって特別な日として静かに過ごしたり、自分の生誕の地に戻っ 
        てみるのも何か感じるものがあるかも知れない。満月といえば40歳を少し過ぎ 
        た頃、生後500回目の満月がやってくる。気が向いたら計算してみて欲しい。 
         
        ■5■エドガー・ケイシーのリーディングに、人体は7年間で完全に細胞を総 
        入れ替えするということや、また7年ごとに精神面で大きな変化を遂げるとい 
        うことが出てくる。またその中には、正確に割り切れる区切りごとに起こるの 
        ではなく、何日・何週間・何ヶ月かのずれがあるということも記されている。 
         
        ■6■この考え方は、グルジェフやアーサー・ヤングその他の考え方の中にも 
        散見できる。科学的にはわれわれの誰もが今から5〜7年以内に、最後の原子 
        にいたるまで入れ換わり、全く新しくなると言われている。また人間の受胎後 
        の妊娠期間はほぼ40×7日で、その区画ごとに胎児に重大な変化が見られる。 
         
          
         
        ■7■7の4倍は28だ。28日という数は生命における重要な周期である。占星 
        術でいう「1年1日法」的な発想通り、人間の変革サイクルの7年の4倍の28 
        年が変革の大周期となる。この人生の大転換期はぴったり28年の10226.78日で 
        はなく、地球と月の365が反転等化する10000日前後と考えることは意味がある。 
         
        ■8■BC2世紀の前漢時代に著された『淮南子』には「往古来今謂之宙、四 
        方上下謂之宇」と記されている。宙とは往古来今すなわち時間を表し、宇とは 
        四方上下すなわち空間を意味する。「宇宙」という言葉には、最初から時間を含 
        む空間の概念、あるいは空間を含む時間すなわち時空間の意味が入っている。 
         
        ■9■この美しく豊かな世界・宇宙に果て知れぬ秩序と美を探求していく時、 
        それは外界にのみ存在するのではなく、実は内面すなわち人間の精神構造その 
        ものの中にも存在するのだということが見えてくる。さらに一歩進んで言えば 
        世界の美しさとは、人間の精神構造そのものの美しさなのではないだろうか。 
          
        (※)月の朔望周期29.53日×365日=10778.45日。これを
        10001日から引けば、ほぼ777日である。また人間の大変革周期の目安は、実は丸7年の
        2557日より少ない2500日ちょうどと見ることもできる。2500=502だから、ペンターブ・システム的な捉え方もできるだろう。 
         
         |