(A010) 1年はなぜ365日なのか?

■1■疑問。1年はなぜ365日なのだろう?1年。正確には365.2422日で、365
日と5時間と48分と45.216秒。これを「1太陽年」といい、地球が太陽に対し
て1公転するのに要する時間だ。一方恒星に対する1年は365日と6時間と9分
と9.767秒で、こちらの方は「1恒星年」という。…しかしそれは答ではない。

■2■地球の太陽に対する公転周期365・2422日と、月の地球に対する公転周期
27.32日を、マヤ人のように整数とその比率で見れば、地球の公転周期は365日、
月の公転周期は27日となる。この整数化により、月の公転周期を2乗するとい
うことと、地球の公転周期を2倍するということの同型対応性が見えてくる。

■3■地球の太陽に対する公転周期365・2422日と、月の地球に対する公転周期
27.32日を、マヤ人のように整数とその比率で見れば、地球の公転周期は365日、
月の公転周期は27日となる。この整数化により月の公転周期の2乗と、地球の
公転周期の2倍の同型対応、つまり27×27=729と365×2=730とが見えてくる。

■4■地球−月の間の距離38万4400qは20×πqとも表現できる。月と太
陽の比率の400は20
だ。デジタルな2進法とアナログな10進法を内包しても余
りあるという20進法とは何だろう?地球の周長40000qは20
×10だが、その
1/4000,0000が1mである。人間の身長はその黄金比φ倍に近いではないか。

■5■10
+11+12、そして13+14も 365になる。それと地球や人間
1人との間にはいかなる数的関係があるのか。人間の平均体温は26.5〜37度C
だが、これも365の10進法ホロンになっている。もしセルシウスが氷点と沸点の
間を100でなく1000に分割していたら、人間の体温は365度Cと表現できていた。

■6■音と砂が作るティンパニ上のクラドニパターンで最初の共鳴振動数を1
とすると、その3.65倍の振動数ではその砂の文様が面を10等分するDNA的と
も言える幾何学的パターンを作る。365という数は10進法や対数的な音や温度や
遺伝子とも関係しているのだろうか。…いや、先走って脱線してはいけない。




■7■疑問は次々と湧き上がるけれど、最初の疑問に戻ろう。月の朔望周期は
29.53 日であるなどと表現する時の基本単位は地球の「1日」だ。1年はなぜ
365日なのだろう?20進法の1桁上の400日でも、獣の数といわれる666日でも、
千夜一夜物語のシエラザード姫の数・1001日でも、別によかったのだろうか。

■8■この1年というものの日数でなければ、「365」という数は月並みな数な
のだろうか。それとも既に何らかの意味が潜んでいるのだろうか?すでに1年
の日数として重要な数なのだから、これは不可逆な問いに思える。しかしたと
え1年の日数でないとしても、365 という数は実は様々なところに顔を出す。

■9■これほど重要な数だからこそ、逆に1年の日数として現れているとも言
えるほどにだ。「人間の指が10本あったから10進法が発達した」という説があ
る。また「人間の精神構造が10進法を採用したから、人間の指が10本になった
のだ」という主張もある。実はどちらも等しく論理的には証明されていない。



■10■この2者には前後・因果の関係があるのではなく、同一のことを別の方
向から見た言明に過ぎないという捉え方もある。その立場から「現在の人間の
精神構造は365の方向性を持つから、その反映として地球の1年が365日になっ
ている」という主張もあるが、それだけではなんの証明も反証もありえない。

■11■その昔エジプトや中国などでは1年を360日で計算していたし、バビロニ
アでは12:60進法で360という数を円に当てはめていた。マヤの1トゥンもまた
360日である。そしてその360に調整を加えて1年の日数を算出している。地質
学的研究から、約5億年前の地球は1年が400 日だったことが分かっている。

■12■そして未来にはまさに1年が360日の時や、それより短くなる時すらも
予想されている。1年の日数変化は天体的な大激変により突如起こるのだろう
か。それとも遥かなる長期に渡りゆっくり減少しゆくのだろうか。双方があり
得よう。太陽の磁極反転周期が地球に大影響を与えたことも証明されている。




■13■天体の影響や大激変によっても地球の1年が変容するのであれば、前後
・因果同一の論法で人間の精神構造が変容すれば10進法ベースの発想もかわる
だろうし、地球の1年365日の数も変わり得ると言える。しかしその前に今現在
の1年が実際に365日であるということの意味を見ていかねばならないだろう。

■14■隠喩を超えて「 365は地球の数」である。既に1年の日数なのだからそれ
は自明なのだが、それ以上に地球の存在、もしくは人間の精神構造において、こ
の数である何らかの必然性があるのだろうか?365という数が、人間の様々な世
界認識の意識構造において、その数でしかあり得なかったのではなかろうか。

■15■それまでは見えなかった何かが立ち上がることを期待して、様々なな数
の符合を見ていこう。「同じ数で表されたもの同士の間には、私たちが普段思考
する以上の深いところで、何らかの共通性・同一性がある」という、未だ仮設
ですらないキーコンセプトを道しるべとして、この「数の冒険」を続けよう。



■16■「なぜ」という安易なもしくはナイーブな発問そのものの中には、不明
瞭な思考が内在している。発問そのものがより洗練されていれば、もう少しだ
け答えに近づけるのではないか。答の本質は問う者の内にこそあるに違いない。
だから1歩1歩問いを磨き上げながら、漸近していく道を選び辿るのである。