(A008) 日・月・年・週・旬…暦の要素

■1■暦の単位の基本は「日・月・年」だ。「日」は太陽の動きを基準とし、
「月」は月の動きを基準とし、「年」は季節の流れを基準としたものだ。日は
最小単位で、月も年も暦の上では見な整数倍になっている。日を分割して「時
間・分・秒」といった単位で見るのは、暦日法ではなく計時法に則っている。

■2■「1日」は地球の自転の1周期の時間であり、人類に普遍的な目で見て
わかる最小の基本単位であり、どの文明においても用いられてきた。しかし天
文学には複数の時刻系があり、それぞれ長さが少しずつ異なっている。現在の
計量単位系においては、1日=24時間=1440分=86 400秒と定義されている。

■3■暦日は、真夜中(00:00:00)から次の真夜中までの時間間隔である。暦日
の長さは日によって異なるが、時間の単位としての日は不変である。元々人間
は1日の行動を太陽を元に決めていたので、日没から日没まであるいは日の出
から日の出までを1日はとしていた。ユダヤ教やキリスト教では前者である。



■4■「1年」は、春夏秋冬あるいは雨季乾季という季節の一巡りを示す時間
の単位である。または春分点を基準に太陽が天球を一巡する周期で、1太陽年
は平均して約365.242 189日である。、現行のグレゴリオ暦では、1年を365日
とするが、366日の閏年を 400年間に97回設けて、一年を 365.2425日とする。

■5■朔望月の「1月」は、新月から次の新月までの周期である1朔望月(約
29.53日)である。晴れていれば新月以外の夜間には月の満ち欠けの様子が容易
に見て取れるため、日数を認識するのには便利だった。この朔望月を基礎に置
いて、端数を30日と29日の月の12カ月で吸収した暦として太陰暦が発達した。

■6■また太陽暦の「1月」は1年を12分割した日数である。1か月の日数は
30または31日を基本とし、2月のみ通常は28日である。また4年に1度(400年
間に3回例外を置く)の閏年には29日としている。この日と年の間の月という
単位は他にも、28日固定の13カ月(+1日)や20日の18カ月(+5日)等もある。



■7■暦の要素としては、このほかに7日を1周期とする「週」という単位が
ある。この由来は古く、古代バビロニアまで遡ることができるだろう。また最
古の広域的世界宗教であるミトラ教における、7惑星・7大天使・7位階など
も関係があると思われる。バビロン捕囚後に、ユダヤ教にも取り入れられた。

■8■天球上を移動する太陽、月、火星、水星、木星、金星、土星の7天体が七曜の
由来とされ、日本語ではそれぞれ七曜を冠して日曜日、月曜日、火曜日、水曜日、
木曜日、金曜日、土曜日と呼ぶ。太陰暦の1か月を月相による4分割に由来する
ともいわれる。ユダヤ・キリスト教圏では神の世界創造の7日に根拠を持つ。

■9■フランス革命暦では7日の週を排して、10日を1つの周期とするデカー
ドとした。ソビエト革命暦でも5日の週を採用した。しかしどちらも民衆には
不評で廃止された。これとは別に中国では古くから10日を旬とする括りがあっ
たが、これは今でも1カ月を上旬・中旬・下旬と呼ぶなどして残されている。



■10■他にもメソ・アメリカの色や方角に対応した4日ごとの繰り返しや、東
洋の陰陽5行、6曜、八卦、九星、マヤ的な13と20の周期、月の28相など様々
な周期がある。上からの強要や宗教的縛りとしてではなく、これらの中から高
い自由度で個人や集団が選択して、より良い生活に用いるのが理想であろう。