(A006) 12-20と13-20を共に見る

■1■シュメール・バビロニア起源とされる12−60進法が、現在の世界の行き
詰まりの元凶であるという主張を鵜呑みにして、それは邪悪なものだと拒否し
唾棄憎悪するのは余りに軽率であろう。360度や24時間の体系の成立と存続はむ
しろ一番自然の成り行きだ。それを超える体系の欠如こそが問題なのである。

■2■コンパスで円を描き、その半径を維持したままコンパスをディバイダに
して円周を辿れば、6回目には元に戻る。その6点を繋げば正6角形となり、
1つ飛ばしに繋げば6芒星となる。1つの円に同じ大きさの円は最大6つ接触
させることができる。6で世界は閉じているという表現の一番簡単な説明だ。

■3■また平面上で方向を認識する時、前後と左右もしくは東西南北の4方向
で捉える。直角というものが必然的にそこに生じる。シンプルに4と6から積
の24もしくはその半分の12が得られる。1日は24時間、時計の表示は午前午後
と12時間×2ラウンド表示である。数を数える時、私たちは10進法を用いる。



■4■指が10本あったからという事が、私たちがこのあまり有利でない進法を
採用している理由に当てられている。さて1から10までを約数に含む数は2520
だが、取り立てて必要のない名無し数の7を省くと 360となる。1点からの全
方向を4等分すると直角が得られる。4と6からは12もしくは24が得られる。

■5■時計は1日を24時間に分割する。表裏対性を見れば12時間で1回りだ。
人間の目の解像度は2分。中心からは人間の目は円周上の2点の認識は1/30
度離れていれば認識できる。星ならばこの角度以内だと1つの光点としか見え
ない。網膜にある受容器の桿体と錐体の分布濃度による生理学的構造である。

■6■1度を60の「細かい部分」(パルス・ミヌタ)、つまり分(ミニット)とし
た。また16世紀には光学望遠鏡が発達して「第二の細かい部分」(パルス・ミ
ヌタ・セカンダ)秒(セカンド)を定めた。1日に360度動く太陽は、1時間に15
度動く。15度ごとに印をつければ24時間、30度ごとだと12時間の時計となる。



■7■天体の動きから得られる3つの時間単位がある。「日」は日の出から次
の日の出までで、昼と夜、正午と真夜中が定まる。「月」は新月から次の新月
までの月の満ち欠けの周期で、新月-半月-満月-半月-(新月)だ。「年」は春分
から次の春分までで、季節の循環と回帰。夏至と冬至、春分と秋分が定まる。

■8■エジプト人は30日をひと月とした12ヶ月+5日の太陽暦を作った。ユリ
ウス・カエサルはBC46年に90日を加えて、暦に自分の名を入れた。教皇グレ
ゴリウス13世は1582年10日を外して閏年の修正をした。イスラム暦の1年は354
日か355日。閏年は30年に11回ある。この1周期30年は 10631日、360ヶ月だ。

■9■満月は日没と共に昇り、日の出と共に沈む。ユダヤ暦はひと月が29日か
30日で1年は353、354、355日だが、13ヶ月で383、384、385日になる閏年があ
る。長期的には天体との対応が正確だ。12−20進法が今の世界をダメにしたと
いうのは一方的で、これまでの世界を維持してきた事実も認める必要がある。



■10■13−20進法だけではまだ世界は正しく回らない。否定には莫大な力を要
する。そのまま入れ替わり行く有様をただ眺める姿勢を保てるか?どちらも必
要である。日本人の特性は現行システムを否定し切り捨てることなく超えてい
く力があるということだ。12-20か13-20かではない。12-20も13-20もなのだ。