(A004)理想の暦と現実の暦
■1■かつて秋分の日を元旦にした暦があった。その暦は1週間を10日とし、
1年間を36週と5日にした。また1日は10時間、1時間は100分、1分は100秒
とするなど、あらゆるものに10進法を用いており、年間の各月を平等とした。
フランス大革命期にフランスとその衛星国で使われたフランス革命暦である。
■2■共和暦とも呼ばれるこの暦が施行されたのは、1793年11月24日〜1805年
12月31日の間である。王政が廃止された翌日のグレゴリオ暦1792年9月22日(秋
分)を共和暦元年元日(紀元)とし、従来からの7曜も廃止した。しかし合理化
を追求し過ぎた急激な改暦を苦痛に感じる国民が多く、1802年に廃止された。
■3■かつて1週間を5日にした暦があった。宗教色の強い7曜を廃止して成
立した5曜日は黄曜日、桃曜日(バラ曜日)、赤曜日、紫曜日、緑曜日と色付
けされていた。国民共通の休日の他に、国民全員に休日の曜日が割り当てられ
た。色が異なる人とは家族でも休日を一緒に取れないシステムは不評だった。
■4■1929年から1940年までに渡り施行されたソビエト革命暦である。生産設
備が完全に停止する日曜日を廃止し、どの日も80%の労働力で生産効率を上げ
ようとしたものだが、機械をメンテナンスする日がなく、生産効率は全く上が
らなかった。1931年12月1日からは6日の週に変更したが不評で結局は廃止。
■5■過去の全てや現実を否定して理想だけを掲示しても、現状との緩やかな
接続を持たない改革や理論はことごとく失敗する。暦は天体の動きや周期だけ
からなるものではなく、私たちの心身の内側でも刻み続ける様々なリズムと不
可分である。生命と人間に対する深い洞察と慈しみの感性がないからである。
■6■中国夏朝には既に10日を旬とする単位があり、甲骨文に「旬間」の文字
が記されている。また古代メソポタミアのアッシリアには5日間を単位とする
週に類似するものがあった。十干十二支的背景もあって、現在の日本では旬は
用いられるが、あれかこれかではなく、あれもこれもの発想は重要であろう。
20170815/re.20240906
(※)画像1はflickr/MMGrafix氏の
"atomic cube"及び"colorful end"より借用。
|