(A002)暦について改めて考える(2)

1■地球の1年(平均太陽年)は365.24219日であり、月の1日(平均朔望月)
は29.530589日である。暦の基本単位は1日なので、それより細かい数値でもは
み出せば別枠として1日とカウントすることになる。シュメール・バビロニア
起源の60進法による1日のさらなる細分化は、暦日法ではなく計時法という。

■2■1日は人間の1人と同様に、再分割することのない基本単位である。閏
年以外の1太陽年は 365日である。1年をどう細分化した構造を持つかが、様
々な暦の特性でもある。ただしこれに関係するのは「太陽暦」と「太陽太陰暦
」であり、「太陰暦」およびツォルキン等の「特別暦」はこの限りではない。

■3■太陽暦は月の位相は全く問題にしていない。現在最も身近な太陽暦は、
エジプト太陽暦とユリウス暦の延長線上にあるグレゴリオ暦である。大の月31
日と小の月30日及び特別な28日がデコボコしながら繋がる1年12か月である。
1週間7日が52週の364日、これに1日(閏年は2日)足しての365日構造だ。



■4■1か月を全て30日とした12か月の360日に5日の余日を加えた365日の暦
はエジプトの太陽暦やフランスの革命暦などがあった。また30日・30日・31日
の3か月=91日=13週間を1つの季節とした四季に1日を足した 365日の暦は
M.マストロフィニが考案し、E.アケイリスが提唱した世界暦などがある。

■5■また4週間=28日が1か月の13か月に、余日の1日を加えた 365日なの
がケルト暦や、その名に反して月の周期とは直接は無関係な13の月の暦である
。1週間7日単位と無関係なものとしては、20日の18か月+5日のマヤの農耕
暦ハアブや、5日×6=30日の12か月+余日5日のソビエト連邦暦があった。

■6■太陽暦における 365日の内部分割の多様性に比して、太陰暦は全て朔望
周期29.5日を29日・30日と交互に整数化させた12か月の 354日を1年をした。
閏日の1日のある閏年を30年に11回置いて朔望月のずれを調整している。この
19年間に7回の閏月を入れて太陽年と整合性を持たせたものが太陽太陰暦だ。



■7■太陰太陽暦は基本的に太陰暦であったものに、太陽年との整合性を持た
せた形のものである。メソポタミア文明の太陰太陽暦はバビロニア暦であり、
バビロン捕囚後のユダヤ暦、日本の複数あった和暦など多数ある。なお革命ご
とに改暦した中国や、地方ごとに多数の暦があるインドなどの物は省略する。

■8■365日の太陽暦に極似しつつ非なるものとして看過できないのは、旧約聖
書外典の「エノク書」や「ヨベル書」の中にある364日の暦、そして日本におけ
る364日のカタカムナ暦の存在である。これらの暦はかたくなに1太陽年との整
合性を取らずに、あくまでも52週=364日の1年を転がしていく特殊暦である。

■9■「エノク書」では太陰暦と併記されているが、「ヨベル書」では唯一絶
対なる神聖な暦と言い切っている。平均太陽年365.24219日と364日の位相のず
れは、単純に計算すれば「293太陽年」が「294カタカムナ暦年」と丸1年のず
れとなり、ほぼぴったり位相が揃う。これに関してはより深い考察が必要だ。

    ------------------365日暦と364日暦のずれ-----------------------
       364=91×4 「エノク書」「エノク書」の神聖364日暦
            293×365.24219=107015.9517(日)
       364=28×13 「カタカムナ暦」 
            294×364   =107016(日)(誤差0.0383日=55分9.12秒)

    ------------------自然対数の底eと円周率π----------------------
       2者の相和平均…(e+π)/2=2.929937241…≒2.93
       2者の相乗平均…√(e・π)=2.922282365…≒2.92