(426)13について

 前述した「世界暦」には4つの季節があると表現した。その1つの季節は31日+30日+30日=91日だが、それはまた13週間でもある。つまり7×13=91日だ。放送界や出版業者ではこの13週を1クールと言って、連載ものや連続ドラマで人気がないと大体この単位で切られたりする。メキシコのユカタン半島東部チチェン・イツァにある遺跡、ククルカンのピラミッドには4つの斜面それぞれに91段の階段がある。この全てを合わせた数が364段であり、最上段の平面を足すと365となるということは今や有名な話である。さてこの91という数は1から13までを足した数、つまり13の3角数である。また1から6までの2乗数を足した数、つまり6のピラミッド数でもある。また平面的には1辺6の波紋状6角数の交点の数である(ZONE−2の214「平面の充填と空間の充填」参照のこと)。この91は1年364日の1/4であり、千夜一夜物語のシエラザードの数1001日の1/11でもある。月の自転・公転周期である27.3日の10倍の273とは1:3であり、同じく50倍は1000+365日の1365日だが、91とこの日数との比は1:15である。またこの後見ることになっているマヤの819日暦とは1:9の比になっている。

   91=1+2+3+4+5+6+7+8+9+10+11+12+13(13の3角数)
   91=1
2+22+32+42+52+62 (6のピラミッド数)
   91=13×7 (1クール、13週)
   91=364/4 (1/4年)

   91:273:364:819:1001:1365=1:3:4:9:11:15

 月は公転周期の27.3日をかけて地球の周りを1公転するが、地球自体も太陽の周りを公転しているので満月から満月までの朔望周期は29.5日である。月にはこの他にも下に記したような様々な周期があるが、それらも含めて平均すればほぼ28日となる。したがって28日×13ヶ月+1=365日・1年という構造は、まさに<month>の月を表す意味からも合理的である。

     恒星月:27日7時間43分11.5秒 =27.32日 ()
     回帰月:27日7時間43分4.7秒 =27.32日(春分点を基準とする)
     交点月:27日5時間5分36秒 =27.21日(昇交点を基準とする)
     近点月:27日13時間18分33.2秒=27.55日(近日点を基準とする)
     朔望月:29日12時間44分3秒 =29.53日(太陽を基準とする)

 さて「世界暦」の4つの季節と言ったが、我々の周りに実際の季節があるのは地軸が公転軌道平面に対して傾いているからだ。その赤道傾斜角23.4度と曲率0の平角180度との比は、23.4:180=13:100である。つまり地球の地軸の傾きは平角180度のぴったり13%であるということだ。月といえばその公転周期27.3日に1年1日法的対応をしている、公転周期27.3年の土星である。土星の密度と地球の密度の比率は13:100である。つまり土星の密度もまた地球のそれの13%であるということだ。土星の会合周期が地球の公転周期365日に13日を足した378日であることはもうすでに見た。また365日から13日を引いた352日の方は2水星日、つまり水星の1日176日の倍であることも私達はすでに知っている。

 3次元空間においては1つの球体に同じ大きさの球体が最大12個接することができる。そしてその重心をつなぐとアルキメデス立体の1つであるベクトル平衡体になるということはすでに見た。またこの世界は12で閉じていて、それを超えて行くには反転という13の概念が必要であると言った。この空間はそのベクトル平衡体の中心核から外部の12の点への方向がある。それは目に見える共通の物質的外部世界であり、その場において他者とのコミュニケーションが成立する。しかしそこにはまだ確固たる自分の判断や価値基準が入っていない。内面世界と外面世界をスムーズにつなげる13番目の位置・力点を獲得して初めて独自の視座や独創的な世界への関与の仕方が生まれ出てくるのだ。13とは12個の球体に囲まれて見えなくなっている中心の球体であり、自分自身を介することによってのみ内面世界と外面世界の乖離を全体性の中に修復できるのである。

 このベクトル平衡体の第1外殻の12個に中心核を足すと13となるが、一つ開いた世界(次元)にもさらなる界面限界があるだろう。ベクトル平衡体の第n殻の総数は10・n2+2で表される。したがって例えば第2殻は42で閉じている。その中に入れ子としてある13をカウントすると55となるが、この数は10の3角数でもある。つまり1+2+3+4+5+6+7+8+9+10=55ということだ。そもそもベクトル平衡体の第n殻の総数が10・n2+2というように整数の2乗の10倍に2を足すことを見てもそうなのだが、12で世界は閉じているという捉え方をしつつ、その認識において人間の精神構造が10もしくは10進法とも深く関わっていることが、数の形として目に見えてはこないだろうか。ちなみにこのベクトル平衡体の第3殻は92である。これまたすでに見た自然界に存在する元素の数であり、正4面体を除いた4つのプラトン立体の面と点の総数であり、人間の染色体の数46の倍である。

 数と立体と10進法や1年365との整合性は別の節で詳しく見ていくとして、ここでは13に戻ろう。上記のベクトル平衡体も含まれるアルキメデス立体は全部で13種類だったし、正6面体、正8面体、ケプラーの星型8面体の回転対称軸も13本であった。またフィボナッチ数列の第7項もまた13であった(1,1,2,3,5,8,13…)。さらに魔方陣で言えば、5次魔方陣の中心数は13である。

20

24

11

  14 20 21

16

25

12

10 11 17 23

21

13

17

13 19 25

22

14

18

10

22 15 16

15

19

23

18 24 12

 13という数は様々な世界観や物語の中にも出てくるが、内部構造としてはやはり12+1という形が頻出している。占星術的に見れば中心の1とは言うまでもなく黄道12宮に対する太陽(もしくは地球)であり、12使徒をつかねるイエス・キリストである。叙事詩「オデッセイ」の中の12人の従者とその主人オデュッセウスや、欧州童話の中で動物に帰られてしまった12人の兄王子達とそれを苦難の末に助ける1人の妹王女というパターンも同じ構造をしている。キリスト末期の宗教における神を神秘的直観的に認識する世界観を持つグノーシス派が言うところの、13番目のアイオーン(完成)、12の上にそびえる冠である。この12とそれを反転する1、もしくは12ともう一つの全体としての1の構造はアナログの時計の中にも見ることができる。すなわち12等分された長針の一回りに対応する短針の12分の1の1目盛りの関係である。

     ()恒星月:ある恒星が時圏を2度連続して通過する時間のこと。