(426)13について
前述した「世界暦」には4つの季節があると表現した。その1つの季節は31日+30日+30日=91日だが、それはまた13週間でもある。つまり7×13=91日だ。放送界や出版業者ではこの13週を1クールと言って、連載ものや連続ドラマで人気がないと大体この単位で切られたりする。メキシコのユカタン半島東部チチェン・イツァにある遺跡、ククルカンのピラミッドには4つの斜面それぞれに91段の階段がある。この全てを合わせた数が364段であり、最上段の平面を足すと365となるということは今や有名な話である。さてこの91という数は1から13までを足した数、つまり13の3角数である。また1から6までの2乗数を足した数、つまり6のピラミッド数でもある。また平面的には1辺6の波紋状6角数の交点の数である(ZONE−2の214「平面の充填と空間の充填」参照のこと)。この91は1年364日の1/4であり、千夜一夜物語のシエラザードの数1001日の1/11でもある。月の自転・公転周期である27.3日の10倍の273とは1:3であり、同じく50倍は1000+365日の1365日だが、91とこの日数との比は1:15である。またこの後見ることになっているマヤの819日暦とは1:9の比になっている。 91=1+2+3+4+5+6+7+8+9+10+11+12+13(13の3角数) 91:273:364:819:1001:1365=1:3:4:9:11:15 月は公転周期の27.3日をかけて地球の周りを1公転するが、地球自体も太陽の周りを公転しているので満月から満月までの朔望周期は29.5日である。月にはこの他にも下に記したような様々な周期があるが、それらも含めて平均すればほぼ28日となる。したがって28日×13ヶ月+1=365日・1年という構造は、まさに<month>の月を表す意味からも合理的である。 恒星月:27日7時間43分11.5秒
=27.32日 (※) さて「世界暦」の4つの季節と言ったが、我々の周りに実際の季節があるのは地軸が公転軌道平面に対して傾いているからだ。その赤道傾斜角23.4度と曲率0の平角180度との比は、23.4:180=13:100である。つまり地球の地軸の傾きは平角180度のぴったり13%であるということだ。月といえばその公転周期27.3日に1年1日法的対応をしている、公転周期27.3年の土星である。土星の密度と地球の密度の比率は13:100である。つまり土星の密度もまた地球のそれの13%であるということだ。土星の会合周期が地球の公転周期365日に13日を足した378日であることはもうすでに見た。また365日から13日を引いた352日の方は2水星日、つまり水星の1日176日の倍であることも私達はすでに知っている。
13という数は様々な世界観や物語の中にも出てくるが、内部構造としてはやはり12+1という形が頻出している。占星術的に見れば中心の1とは言うまでもなく黄道12宮に対する太陽(もしくは地球)であり、12使徒をつかねるイエス・キリストである。叙事詩「オデッセイ」の中の12人の従者とその主人オデュッセウスや、欧州童話の中で動物に帰られてしまった12人の兄王子達とそれを苦難の末に助ける1人の妹王女というパターンも同じ構造をしている。キリスト末期の宗教における神を神秘的直観的に認識する世界観を持つグノーシス派が言うところの、13番目のアイオーン(完成)、12の上にそびえる冠である。この12とそれを反転する1、もしくは12ともう一つの全体としての1の構造はアナログの時計の中にも見ることができる。すなわち12等分された長針の一回りに対応する短針の12分の1の1目盛りの関係である。 (※)恒星月:ある恒星が時圏を2度連続して通過する時間のこと。 |