(431)マヤの819日周期と日本の819年周期
人類の歴史には800年サイクルの興亡周期仮説があるそうだ。そしてその800年周期で、東洋と西洋がちょうどつるべのように交互に興隆と衰退を繰り返しているという。私はその話を聞いたとき、マヤにおける819日周期の暦の存在を思い出した。この通常のマヤの暦に挿入される特殊な819日周期暦はマヤの研究家トンプソンによって発見されたもので、7世紀に最初にパレンケで発明され、ヤシュチランに伝わり、やがてコパンやキグリアに広まったものである。例が少ないのと発見された地域が限定されているのでさほど重要視されていないが、この819そのものが実は非常に興味ある数なのである。
この819という一見特徴のない数もマヤの世界観からすれば、天の神の数<13>と、地下世界の神の数<9>と、地上の人間もしくは神の数<7>が出会う数である。つまり13×9×7=819だ。天の神の数<13>と地下世界の神の数<9>の積は117だが、この1金星日の日数でもあるこの数はマヤでは随所に顔を見せる。また天の神の数<13>と地上の人間もしくは神の数<7>の積は91である。この91については「13について」の節ですでに見たが、819という数はこの91という数の9倍でもある。
この819という数には後で見るように他にも様々な特徴があるが、最初に言った歴史の800年周期仮説との相似性がないかと思い、日本の歴史に照らし合わせてみた。BC3113年から始まったマヤの暦は2012年で終わりとなるのだが、この2012年のデッドエンドから819年の波長がのサインカーブを過去に向かって引いてみて、その振幅が0になる年を歴史年表の上で洗ってみた。そもそも819日周期と819年周期であるから、何らかの日年変換が可能なホロン構造を有するのではないかというかなり安直な想定からのものであるが、意外にも面白い結果が出た。
この2012年から過去に向かって逆進するサインカーブが、まず最初に0に触れるのは西暦の1602.5年、すなわち1603年である。この年は徳川家康が征夷大将軍に任命されて、その後約260年続く江戸幕府を創設した年だ。またちょうど1サイクル分の819年戻った年は1193年であるが、その前年の7月に源頼朝がやはり征夷大将軍に就任して、武家社会の最初となる鎌倉幕府を開いている。
さらに819/2=409.5年戻ると783.5年、すなわち784年である。この年に時の桓武天皇は旧勢力及び奈良仏教との絶縁を願って長岡京遷都を計画した。実際は暗殺や妨害などで未完成であったが、その10年後の794年に平安京として、遷都が完成している。なお最初から2サイクル分の時点まで遡ると394年となるが、歴史に残っている限りでは391年から倭の軍勢が朝鮮半島に進入して、以後何年もの間支配と戦争を起こしている。これ以降もBC35年、同445年、855年、1264年…と続くのだが、歴史が残っていないので今のところはこれ以上何ともならない。今後の考古学的発見も含めた研究を待つ。
|