(425)7×4=28のホロン構造

 私は浅草の小さな禅寺で墓石洗いや仏具磨きなどの、いわゆる昔で言う寺男のようなアルバイトをしていたことがある。宗門の教義や作法などは一切気にしなくて良い気楽なものだったが、仕事の手順などのメモ帳代わりに使うようにと、最初の日に曹洞宗で作っている宗門手帳を手渡された。しかしその手帳は最新のものではなく、使われなかった何年か前の手帳だった。何事も質素・節約の宗旨作法に則った未使用品の再利用だったが、ちょっとした仕事の手順をメモするだけだから、確かにそれで充分だった。同じ日付だが曜日が異なるところに仕事内容を記入し始めて、私は異なる年のもので同じ日付・同じ曜日のものはないのだろうかと思い、過去何十年か分の未使用の手帳が入っている引き出しをひっくり返してみた。

 カレンダーにおける1日という量子的単位の次の最小単位は1週間である。13の月の暦の概念では1日の余日に曜日を付けないので、どの年のどの日付と曜日とも一致することになるのだが、実際に最後の1日にも曜日を認める一般の暦では、日付と曜日が毎年ずれていく。このずれが1周して元に戻るのに、いったい何年かかるのだろう。今のところまだ一番優勢なグレゴリオ暦で、その周期性について考えてみることにしよう。毎年が52周と1日だから、年毎に1日ずつ曜日がずれて行く。したがってもし閏年がなければ7年後には曜日と日付が一致するはずだ。しかし実際は4年毎に閏年が巡ってくるので、算術的に考えればこの2つのサイクルの最小公倍数を出せば良いことになる。つまり7×4=28で、28年毎に曜日と日付が一致するのである。

28年間のグレゴリオ暦の7月26日の曜日の周期(アミがけは閏年)
1年  日 2年   3年   4年   5年   6年   7年  
8年   9年   10年  11年  12年  13年  14年 
15年  16年  17年  18年  19年  20年  21年 
22年  23年  24年  25年  26年  27年  28年 

 1999年と同じ曜日と日付の手帳は1971年のものだった。私は禅寺の墓地で落ち葉を掃きながら計算していて、ああこんなところにまたもや13の月の暦の7×4=28の構造が出てきてしまったと驚いた。ところで28年間には7回の閏年が含まれているが、この1年364日という52週間の確定した構造のほかに、余日(1年=364+1の、この1日)は全部でいったい何日あるのだろう。まず28年間にはすべて余日の1日があるので28日。そしてそれに7回の閏年の閏日7日を加えて、余日は全部で35日だ。7×5=35だから、ここにも4+1=5と言うペンターブ・システムと目に見えてこない7との関係が顔を出しているわけだ。(

 この計算は普通の世紀の境目の年は閏年にならないが、400で割り切れる年は閏年とするというグレゴリオ暦の計算法を念頭に置いてはいない。しかしこの度の節目の2000年は400で割り切れるので閏年である。したがって当分は念頭に置く必要がないということだ。それにしても今度はこの400で割り切れる年は閏年でないという法則の方に、マヤの20進法の一桁上の位が出てきているではないか。そして28年間の全ての日数は、364日×28年+35日=10192日+35日=10227日ということになる。まともに計算しても1年365.2422日×28=10226.7816…日だから、なるほど確かに端数日を切り上げると、10227日となる。

 ところで次のZONE−5の(512)でもう少し詳しく言及するが、地球の太陽に対する公転周期365日と月の地球に対する公転周期27.4日を掛け合わせると10000と1日となる。そしてこれに金星の公転周期225日を足すと10226日となり、前述の地球の28年の日数10227日とほぼ等しくなる。マヤ人たちが何を考え、何を目的として金星を詳細に観測していたのかは知る良しもない。しかし彼らに対して「地球の28年の日数は、地球の1公転と月の1公転の積に金星の1公転を足した日数にほぼ等しいんですね」といったら、微笑んでくれるだろうか、それとも呆れたような顔をするのだろうか。そして現代の人たちのリアクションの表情は…?

 さて28と7の関係をもう少し見てみるとしよう。7の3角数は28である。ところで正3角形の3本の線で決まる面は右図のように7つである。これを1つ次元をあげて正4面体とすると、正4面体の面で決まる平面で分割した時にできる面の数はいくつになるだろう。正4面体は正3角形が4つからなっているので、単純に正3角形が決定する7面を4倍して28面なのである。またエジプトの標準測定単位である1キューピッドは、約0.524メートルと同定されているが、そもそもの1キューピッドは人間の4本の指幅の手の平7つで構成されている。つまりここにも4×7=28の構造が見て取れるというわけだ。

 また水星・金星・地球の3つ組みで見ると、水星と金星の会合周期144日と、水星と地球の会合周期116日の差は28日である。また水星の公転周期と会合周期の差も28日になっている。なおこの4×7=28の構造については、ZONE−6において月のフレームとして見直すことになるだろう。

)後日、スティーブン・ジェイ・グールドの「暦と数の話」という本の中で、彼の息子がこれと同様の計算をしていたことを知った。