■■

C002 月-地球-太陽とプラトン立体

 

■1■プラトン立体をサイコロに見立てて、その全ての目を足すと暦の日数と
なることは、
ZONE-02のC-003ですでに見た。5つのプラトン立体サイコロの全
ての目を足すと太陰暦の日数(355)となり、自らと双対である正4面体を2つ
して、6つのプラトン立体サイコロの目を足すと太陽暦の日数(365)となる。

■2■また正4面体を別枠として4個のプラトン立体を考えると、面と点の総
数はそれぞれ46となり、和は92となる。逆に正4面体に双対性を認めてプラト
ン立体を6個と考えると、面と点の総数の和は 108となる。46は人間の染色体
の数、92は自然界最大の元素ウランの原子番号で、108 は人間の煩悩の数だ。



■3■ユークリッド幾何学にはデカルトの定理というものがある。穴のない多
面体において、不足角の総和は常に 720度になるというものだ。不足角とは多
面体の各頂点に集まる角度の和と360度との角度の差のことを言う。プラトン立
体もまた穴のない多面体なので、それぞれの不足角の総和は全て720度である。

  正4面体 正8面体 正20面体 正6面体 正12面体

(1) 180度   240度  300度   270度  324度
(2) 180度   120度   60度    90度   36度
(3) 720度   720度  720度   720度  720度

)(1)1点に集まる角度、(2)不足角、(3)不足角の合計

■4■この360度の倍の720という数は、すでに色々なところで目にしている。
月と地球の大きさをマイルで表す時も、10進法で7を特別な数としても見て取
れる、1×2×3×4×5×6=720=8×9×10という式を見た。月と地球の
直径比は基本単位を720マイルとして3:11だった。3+11=14で7の2倍だ。

■5■また7の4倍は生命サイクルや13カ月の暦とも関係の深い、月の数でも
ある28である。A-018 で月と地球の大きさから円積問題を見つつ、28芒星とも
重ねて月の28相も見ることができる図を見たが、この図は28×28の格子の上に
描かれている。1マスは360×360=129600(マイル)の、784マスからなっている。



■6■切頭20面体の形をしたC60もしくはフラーレンの分子量は720である。1
mの紐で吊した重りの振り子が1往復する時間は2秒だが、太陽円盤は天空を
1個分移動するのに2分かかる。つまり太陽は1昼夜で天空を720個分移動して
元の位置に戻るのだ。マヤでは2トゥンが720日、7200日は1カトゥンである。

■7■プラトン立体を見直してみよう。正4面体、正6面体、正8面体、正12
面体、正20面体の各面の内角の和は、それぞれ 720度、2160度、1440度、6480
度、3600度である。これらの数値も色々な数を連想できるが、この5立体の表
面角の総和は14400度であり、5立体の不足角の総和も足せば18000度となる。

■8■この 720度・2160度・1440度・6480度・3600度を、凸の多面体の不足角
でもある720度で割ると、それぞれ1・3・2・9・5と整数比で見て取れる。
そしてこれだけの数の組合せのみで、1?20までを生み出すことができる。ま
た5立体の不足角の720度を足して戻してみれば、2・4・3・18・10となる。