■■

B016 そして月-地球-太陽と18.618

 

■1■<B-011> の最初に見た、1年目の年末付近とそれに続く2年目の年初に
おける月の周期の画像を、もう1度見直してみよう。これは1年目の元旦に日
食があったと想定しての図である。再び食になる可能性を秘めた、年初から食
年周期346.6201日目の地点に来ると、1年365,24219日より18.62日分少ない、

■2■そしてこの日から未来にある年末までの日数の 18.6221日を、過去方向
に反転させてみると、その日は月の12自転・公転周期の日だったことが分かる
だろう。この月の12自転・公転周期の日から年末までは 37.3818日となる。そ
して月の13自転・公転周期の日は、月の12朔望周期日より0.7993日だけ遅い。

■3■そして年末年初の境を超えて、月の13朔望周期に当たる日は、元旦から
数えて新しい年の 18.6725日目である。なお月の14自転・公転周期に当たる日
は、この日より1.4432日早い。画像で示した青色で囲まれた3つの時間の長さ
は、ほぼぴったり18.618日なのだ。もちろん暦上では端数は切り上げになる。



■4■4
+φ=18.618033989…だったが、別の表現をすると18+1/φ=
18.618、18+φ=19.618、18+φ^2=20.618である。さらに18.618×18.618=
346.62日(1食年)であり、18.618×19.618=265.242日(1太陽年)であり、ま
た18.618×20.618=382.89(13朔望月)となっている。美し過ぎるのでないか。

   18+1/φ=18.618
   18+φ=19.618
   18+φ
=20.618

   18.618×18.618=346.62日 (1食年)
   18.618×19.618=265.24日 (1太陽年)
   18.618×20.618=382.89日 (13朔望月)

■5■ではここで斜辺が19.618、底辺が18.618の直角3角形を考えてみよう。
すると残る1辺はピュタゴラスの定理より19.618
−18.618の平方根だから
(√38.236=)6.1835265となる。この値もまた黄金比の逆数の10倍、つまり10
/φに近似している(99.9%)。さらにこの倍は12.367で1年の朔望数になる。

■6■18.618日とはそもそも何だったか。月の交点が、太陽が1日で天空を移
動する距離分移動するのに必要な日数だった。そして年末年始の月の周期の間
に乱反射していた。では18.618年とは何だったか。月の交点が、ひと回りして
元の位置に戻るのに要する時間は18.618年である。これはぴったり6800日だ。