■1■上図は地球の1年を1つの円状に表わした暦の部分である。1年目の年
末と2年目の年初を図の真上方向に重ねて、「地球の1年(365.2422日)」と示
した図である。図の上に示されている数値は、月の12・13・14自転・公転周期
と、月の12・13朔望周期、そして地球の食年及びそれらの間の日数等である。
■2■月の自転・公転周期は27.3217日、月の朔望周期は29.5319日として計算
してある。ここで注目しておきたいのは、暦の内側に青い文字で示した数値で
ある。月の12自転・公転周期の327.8604日と地球の食年周期346.6201日との間
は18.7597日であり、食年周期と地球の1年との間は18.6221日になっている。
■3■そして地球の1年から月の13朔望周期
383.9147日までの間は18.6725日
となっている。改めて比べてみるとこの3つは非常に近似している。ここでは
小数点以下4桁までを有効桁数として計算してあるが、もう少し緩く計算する
とこれらの数値はみな18.618という数字に近似していることが分かるだろう。
『Sun,Moon,&
Earth』(Robin Heath)を参考に描出。
■4■それにしても月の12自転・公転周期と地球の食年周期の間、及び年末と
そこをオーバーロードした月の13朔望周期との間までもこの18.618日に極似し
ているのだろう。ロビン・ヒースが指摘しているように、この18.618という数
を2乗すると346.6299となり、1を足した19.618を掛けると365.2479となる。
■5■これらは共に99.99%以上の精度で、食年周期
346.6201日及び地球の1
年 365.2422日と重なる。また18.618に2を足した20.618を掛けると383.866と
なり、月の13朔望周期 383.9147日と重なる(99.98%)し、1を引いた17.618を
掛けると328.012で、月の12自転・公転周期327.8604日とも重なる(99.95%)。
■6■これらは黄金比Φ、Φの2乗、及び1/Φ等の関係を連想させる。実際
すでに見たように、18.618は4の2乗+Φの2乗(16+2.618)と分解すること
ができるのだ。時間を単に数値化するだけではなく、上図のように幾何学的に
可視化して表現することもできるのだ。数値化したものは以下の通りである。
18.618×18.618=346.63
(食年周期……346.6201日) (99.99%)
18.618×19 =353.742 (12朔望周期…354.3828日)
(99.8%)
18.618×19.618=365.247 (地球の1年…365.2422日) (99.99%)
18.618×20.618=383.86 (13朔望周期…383.9147日) (99.99%)
18.618×18.618×19=6585.96 (サロス周期)
18.618×18.618×19.618=6800.2 (ノード回帰周期)
18.618×19.618×19=6037.78 (メトン周期)
1食年 346.6201日 18.618×18.618=346.63 (99.99%)
12朔望周期354.36日 18.618×19 =353.742
(99.8%)
1太陽年365.2422日 18.618×19.618=365.2479(99.99%)
13朔望周期383.89日 18.618×20.618=383.8659(99.99%)
|