■■

B012 日の出・日の入りと33

 
この画像は『雑学どうですか?』より借用。

■1■太陽は春分と秋分には、真東から昇って真西に沈む。そして北半球では
太陽は、夏至には東北東から出て西北西に沈み、冬至には東南東から出て西南
西に沈む。太陽はその間の日々には少しずつずれて昇り沈む。では同じ場所か
ら毎年決まった日に日の出と日没の場所を観測すると、どう見えるのだろう。

■2■分かり易いように例えば春分の日を例に取ろう。毎年必ず真東から昇る
はずなのに、毎年ほんのわずかずつ(約1/4度)ずれていく。1年目、2年目、
3年目と少しずつ左側に、つまり北側にずれて行くのが分かる。だが閏年とな
る4年目には、再び最初の位置に非常に近いところから昇って来るのである。

■3■これはどういうことだろう。1太陽年は 365.24219年だが、暦の上では
端数の日付はなされない。必ず整数でなければならないために、4年に1度こ
の端数をまとめて1日とし、グレゴリオ暦で言えば2月28日の後に29日を挿入
している。このせいで春分の日に太陽の昇る位置を確認していても戻るのだ。



■4■しかし0.24219日は4倍しても0.96876日で1日には0.03124日(44分59秒
ほど)足りない。そこでグレゴリオ暦では400年間に97回(100回ではない)の閏
年を置いて調整しているのである。ある日付けの日の出の位置に最も近似する
のは33年(12053日)後である。だがこれは先史時代から知られていたらしい。

■5■またイスラム教やユダヤ教などの太陰暦を用いている人たちは、34太陰
暦が33太陽暦であることを知っていた。太陰暦のみを用いていると、毎年の年
初が11日余りずつ早まるために月や季節がずれて行き、太陰暦の34年目に最初
の季節と同じになる。純粋な太陰暦使用の人の34歳は、太陰暦の33歳である。

■6■33は神秘学で重要視されている数字だ。またキリスト教圏では33は完成
の数として重視されている。また佛教では観音菩薩が衆生救済のために33種類
に姿を変えるという説から33は聖数とされている。フリーメイソンの最高階級
は33階級である。国際連合の旗の地球が33に分割されているのも関係あろう。