■1■月・地球・太陽の3つ組関係において、空間的な大きさには月:地球=
3:11、月:太陽=1:400、さらには地球:太陽=1:109.2という関係があ
り、また月:地球:太陽=100:366:40000
という比であった。また地球を基
本の1として1÷太陽=月/10000及び1÷月=太陽/10000とも表現できる。
■2■これは地球を中心として 10000という数字を介した月と太陽の逆数的関
係を表しているのだが、これは同時に時間的な周期としても成り立っている。
つまり1/365.2422=0.002737909263…であり、また1/27.322=0.36600541
…であるということだ。この2つの数値は地球と月の1公転の逆数でもある。
1÷太陽=月/10000
1÷月=太陽/10000
1/365.24219日=0.0027379日=3分56秒…恒星日と太陽日の差に等しい
1/27.322日 =0.0366日 =52分 …太陰日と太陽日の差に等しい
月の公転周期×地球の公転周期≒10000
月の自転周期×地球年自転回数≒10000
27.322×365.2422=9979.147388…≒10000 (99.79%)
27.322×366.2422=10006.46936…≒10000 (99.99%)
■3■地球の1年の日数の逆数の0.002737909263…日は換算すると3分56秒と
なるが、これはほぼぴったり恒星日と太陽日の差に等しい。また月の1公転・
自転周期の逆数の0.36600541…日は換算すると52分となるが、こちらはほぼ太
陽日と太陰日(月が子午線を2度通過するのに要する時間)との差に等しい。
■4■上代日本語の数詞の13個「ひ,ふ,み,よ,い,む,な,や,こ,と,も,ち,よろ
ず」で1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,100,1000,10000を数え、5桁で1万ま
でを表すが、現在は江戸の『塵劫記』以降「一、十、百、千」を入れ子にして
万倍ごとに万、億、兆、京…と数詞を変える位取り万進法が用いられている。
■5■万進法は1桁数が1,2,3,4ときて5番目で1つ上の位になる、い
わゆるペンターブシステムに通じている。地球の平均軌道速度は29.8km/sであ
り、光速度は30万km/s(c=299792458m/s)である。これらを単純に比較するな
らば、地球の空間移動速度は光の0.01%、つまり1/10000
であると言える。
■6■月は地球の 10000日の間に366回公転・自転し、339回朔望する。古代の
暦ではこの360という数は1年の日数としても扱われていたが、メガリス幾何学
では1回転分を360ではなく366として扱う数理的整合性を有していた。これを
メートル法変換を比較すると、366:400=1:1.092896…という比が現れる。
■7■月は地球の10000日の間に366回公転・自転する。古代人は360という数を
1回転にも用いていたが、メガリス幾何学では366という数を使っていた。これ
を1回転を400度としたメートル法と比較すると、366:400=1:1.092896175
…となるが、これは地球:太陽の大きさの比1:192.8の100倍になっている。
■8■月の赤道円周の距離は 10919.5kmだった。これを月の公転周期の27.3日
で割ると399.98で、ほぼぴったり400kmとなる。地球周長は40000kmと定義され
ている。つまり月の赤道部分は地球の1日ごとに、ちょうど地球周長の1/100
である400kmで回転しているのである。また太陽の大きさは月の400倍である。
|