■1■正12面体もしくは正20面体の面,点,線の和は、共に(12+20+30=)62だ
。そしてこの62の2乗は3844である。月−地球間の平均距離をメートル法で表
すと、この3844の100倍の384400kmである。この月−地球間の平均距離の間に
、地球を除く太陽系の全惑星が全て入ることは、既にzone-01のE-016で見た。
■2■「太陽系の惑星のうち地球を抜いた7惑星が、月と地球の間にほぼぴっ
たり収まる」ということだ。しかし巨大ガス惑星である土星などが、自らの高
速自転によって極側よりも赤道部分が膨らみ扁平状になっているので、図のよ
うに惑星の南北方向を貫くような形で数珠つなぎにしないと収まり切らない。
■3■改めて表現しよう。月と地球の間は、太陽系の7惑星(水星・金星・火
星・木星・土星・天王星・海王星)、さらには準惑星のケレス・冥王星・ハウ
メア・マケマケ・エリスが、数珠つなぎの縦一列にほぼぴったり収まる距離に
なっている。これもまた単なる偶然として無視しがたい美しさを感じさせる。
■4■土星は確か自転によって極よりも赤道部分が膨らみ扁平状になっていた
はずだ。その直径差はほぼ12,0536km:10,8728kmだ。他の木星・天王星・海王
星も若干極直径の方が小さかったはずだ。なるほど確かにこの画像のように縦
並び一直線にすると、8264.km を余して7つの惑星は全て収まる計算になる。
■5■なおこれは月と地球の間の平均距離の話である。実際のところ月と地球
が最も近づく時の距離は36,3304kmであり、最も離れた時の距離は40,5495kmで
ある。この最大距離ならば、落語の「頭山」のような表現だが、月−地球間に
地球自体も含めた8惑星、もしくは冥王星も含むかつての9惑星が全て入る。
■6■ところでこれも既に見たが、地球も入れた太陽系8惑星の直径の和(今
度は各惑星の極方向の直径ではなく平均直径の総和)は40,0678.29kmである。
この8惑星の直径の和と地球の平均直径1,2734.89kmとの比は31.46304219:1
で、これはほぼ10π:1に等しい(99.85%)。またはπ3に等しい(98.5%)。
|