■1■サーカディアンリズムというものがある。外界からの情報を遮断した地
下壕などで生活すると、地球の1日24時間の周期ではなく、それより少しだけ
長い24.8時間ほどのリズムで生きるというあのことだ。月は毎日50分ほど遅れ
て昇ってくる。地上で月が同じ位置にくるのは24.8時間ごとだということだ。
■2■この体内時計と、地球の自転と太陽との関係から生まれている1日24時
間とのずれを、私たちは強い光を浴びることで日々リセットしている。月の朔
望周期と、地球の1年が揃わないのにも少し似ている。どこか太陰暦と太陽暦
との関係も連想させる。この内なる暦と外なるの暦を調和させて生きること。
■3■ところで4億年ほど前の地球は1年が
400日もあった。樹木の年輪では
なくサンゴの化石の日輪からもそれは分かっている。公転軌道が大幅に異なら
なければ、1日の長さがその分だけ短かったことになる。1億年前は
376日、
2億年前は389日、3億年前は398日、4億年前は409日、5億年前は420日…。
■4■別の言い方をすれば、1日の長さは1億年前は
23.30時間、2億年前は
22.64時間、3億年前は22.01時間、4億年前は21.42時間、5億年前は20.82時
間であっただろうことが分かっている。ではサーカディアンリズムはどうだっ
たのか。地球から見て月が同じ位置に来るまでの時間も変わったのだろうか。
■5■上表<1>は地球から見て太陽が天中する周期、<2>は月が天中する周期、<3>は地球の1日を24時間に換算した時の<2>の数値である。これ
は少なくとも13億年前まで遡ってもほぼ同じ数値になることが分かっている。
<4>は地球の1年の日数であり、<5>は1年の日数の上段との差である。
■6■つまり遥かなる昔から、月は自転と公転を1つにして、胎児に対する胎
盤のように、常に地球に同じ面を向けていたのだ。太陽系という子宮との調整
をしつつ。40億年前に生物が誕生し、36.5億年前には光合成をするシアノバク
テリアが登場したが、原生動物の出現は7億年前まで待たねばならなかった。
■7■6億年前に節足動物が出現し、4億年前に魚類が出現した。海中の環境
と同様に、脊椎動物が月との周期をも生命の中に取り込んで上陸したのが、3
億6500万年前だ。それまでも海中で何億年もかけて、物質としてのDNAのよ
うに、物質ではない様々な同期の要素であるリズムを生物に組み込んできた。
■8■グルジェフは1世紀も前に言った。「現代の人間は月の影響に糸を引か
れる操り人形であり、人間は月へ食量を提供する家畜のままで一生を過ごす。
生まれてきて作用・反作用の法則に縛られた人生を繰り返し、眠ったままただ
の機械のように感情の揺れるままに反応する。」だがもういいのではないか?
■9■2012−13年もとうに過ぎ、月も人間も否定することは何もない。内包し
た上ではみ出しで行けばよいのではないか?月は決して怪物ではなく、むしろ
地上の生命に変わることなく恩恵を与え続ける大きな胎盤であり、かつ誰の生
命の中でもリズムを刻み続けているという意味では生命の神王ということだ。
■10■太陽や月や惑星の周期、地球の1日や1年や季節の巡り、生命の外には
様々な周期がある。しかし失念してはならないのは自らの内にも諸周期がある
ということだ。個人の内と外を調和させて生きるということ。それは神仏より
原初的であり、生命と宇宙とは同じものの異なる見え方とも捉えられるのだ。
|