|
★
■1■太陽系の惑星軌道辺縁まで行った後は、また地球と月の領域に戻ること
にしよう。正12面体もしくは正20面体の面,点,線の和は共に(12+20+30=)62
だが、この62の2乗は3844である。月と地球の間の平均距離はこの10進法ホロ
ンの384400kmである。<月,地球,太陽>に関しては、別章で詳しく見て行こう。
■2■また月と地球の大きさの比はほぼぴったり3:11でだが、大きさと離れ
ている距離の比をそのまま示すと上図のようになる。友人のふうさんがコメン
トで、Twitter で回ってきた情報として、「太陽系の惑星のうち地球を抜いた
7惑星が、月と地球の間にほぼぴったり収まる」ということを教えてくれた。
■3■実は以前これと同じ着眼をしたことがある。取り敢えず電卓を使って、
7惑星の赤道直径を足してみた。水星 (4879.4km)+金星
(1,2103.6km)+火星
(6794.4km)+木星(14,2984km)+土星(12,0536km)+天王星(5,1118km)+海王星
(4,9528km)の総和を出してみると 38,7943.4kmとなる。かなり近い値だった。
■4■しかし地球と月の間の平均距離は 38,4400kmだから、正味3543.4kmのオ
ーバーになっていた。地球軌道の遠日点の40,5495km(近日点は36,3304km)を
考えれば難なく収まるが、今ひとつ美しくないので、その時はそこで放り出し
てしまっていた。しかし画像をよく見ると、両極軸方向で一列になっている。
■5■土星は確か自転によって極よりも赤道部分が膨らみ扁平状になっていた
はずだ。その直径差はほぼ12,0536km:10,8728kmだ。他の木星・天王星・海王
星も若干極直径の方が小さかったはずだ。なるほど確かにこの画像のように縦
並び一直線にすると、8264.km を余して7つの惑星は全て収まる計算になる。
■6■取り敢えずこの両極を貫く軸方向で、7惑星を数珠つなぎにして月と地
球の間に入れると、その余りの隙間にさらにメインベルトとエッジワース・カ
イパーベルトの準惑星ケレス(952.4km)、冥王星(2304km)、ハウメア(1960km)
マケマケ(1502km)、エリス(2400km)まで入れ込む余地があることが分かった。
画像は"SECRETSINPLAINSIGHT.COM"より借用・加工。
■7■改めて表現しよう。月と地球の間は、太陽系の7惑星(水星・金星・火
星・木星・土星・天王星・海王星)、さらには準惑星のケレス・冥王星・ハウ
メア・マケマケ・エリスが、数珠つなぎの縦一列にほぼぴったり収まる距離に
なっている。これもまた単なる偶然として無視しがたい美しさを感じさせる。
■8■なお別の捉え方として、今度は月−地球間の距離ではなく、地球の直径
と地球も入れた8惑星の直径の和(今度は各惑星の極方向の直径ではなく平均
の直径)とを比較してみよう。するとその数値は12756kmと400699kmとなるが、
上図で示したようにこれは 99.99%の精度で1:10πとなっているのである。
地球と月の間の平均距離は38,4400km
★惑星
水星(4879.4km)
金星(1,2103.6km)
火星(6794.4km)
木星(14,2984km)
土星(12,0536km)
天王星(5,1118km)
海王星(4,9528km)
総和は38,7943.4km
★準惑星
ケレス(952.4km)
冥王星(2304km)
ハウメア(1960km)
マケマケ(1502km)
エリス(2400km)
|
|