(252)φを生む角度と正4面体の2角

 5芒星、ペンローズ・タイルの敷き詰め問題、デューラーの作品「メランコリアT」の中に描かれている立体は黄金比と関係している。そしてこれらはみな360度の1/10の36度が単位ユニットとなり、その2倍、3倍、4倍である72度と108度、144度という角度から構成されている。このことからも10進法(そしてペンターブシステム)と黄金比が深い関係にあるということは予測できる。そこでこの基本単位36度の2倍の72度、そして3倍の108度について見てみよう。平面を準周期的に埋めていく、つまり決まった1つのパターンではないが全体的に見れば5重対称性のフラクタルな繰り返しパターンになっている、ペンローズタイルの敷詰め。そしてその3次元版はやはり黄金比を内包している太った斜方6面体と痩せた斜方6面体を用いて達成される。

 さて正4面体の2面角70.5度と中心角109.5度だが、この2つの角度は前述の72度及び108度と近似している。はたしてこれは単なる偶然であろうか。2面角70.5度と72度との差は1.5度、そして中心角109.5度と108度との差もまた1.5度である。(つまり18度と19.5度との差は1.5度である。)地球の1年は365日ちょうどではなく365.2422…日である。同様に他の惑星も衛星もみな様々な関係性の中において、単独に固定した機械的周期を保っていない。この黄金比を形成する角度と正4面体の2角との間のずれは、12で閉じて時間も空間も固着した世界に13的な黄金比の流れ方に展開方向を持たせるための、振動の幅と解することはできないだろうか。2次元と3次元をつなげるための幅、3次元と4次元をつなげるためのゆらぎ。ケプラーの惑星軌道の多面体モデルにもずれがあった。そしてそれを現代の人間は誤魔化されたずれとして受け取っているが、あのずれこそが実は重要なのではないだろうか。

 この5芒星の外側にある、谷間の角度108度を109.5度に変えてみると、星型の頂点の角度は36度から39度になる。そして全体としては少しだけ内側から外に向けて膨らんだ形の5芒星になる(赤い星型の部分)。またこのペンローズの敷詰めタイル2つを合わせた形の菱形は、対角線の長さが1:φになっているが、これは菱形30面体(正12面体と正20面体の相貫体の頂点を結んだ時にできる立体)の30枚の面の形である。この菱形の72度の角を70.5度にすると108度の方の角は109.5度になり、菱形12面体の12枚の面の形になる(右図赤い点線の菱形部分)。この場合対角線は1:√2である。この関係をプラトン立体の3種類の相貫体の頂点を結んでできる3つの立体のそれぞれの面(菱形を成す)の対角線比として見ると以下の通りになる。ZONE−3(311)参照のこと。

  <正4面体−正4面体>の相貫体からできる、対角線比が1:1の菱形面からなる立体は正6面体である。角度は90度と90度。
  <正6面体−正8面体>の相貫体からできる、対角線比が1:√2の菱形面からなる立体は菱形12面体。角度は70.5度と109.5度。
  <正12面体−正20面体>の相貫体からできる、対角線比が1:φの菱形面からなる立体は菱形30面体。角度は72度と108度。

 また下の2つの図は、上のバビロニア−エジプト起源と言われる直角90度、平角180度、1周360度の角度表記に対する共形変換である。上図Aはそのまま、下図Bはマヤ的な260を1周に対応させた表記であり、同じく下図Cはメートル法の直角100グラード度、平角200グラード度、1周400グラード度のグラード度表記対応である。黄金比に関して言えば、その角度表記が変わっても比率自体は変わらない。ただし円周を黄金比で分割する時の表現の数値(これを黄金角もしくはオクタビアンスという)は変わるので、それを明記しておこう。また黄金比を作るなじみの36度の倍数群の変換数も対比しておこう。A’:B’つまり18:13の数値の差の数列が10,20,30,40…となっていることに気づいただろか。

    A)1周360度の円周を黄金分割する2点の角度:137.5度と222.5度
    B)1周260*の円周を黄金分割する2点の角度:160.5*と99.5* 
    C)1周400Gの円周を黄金分割する2点の角度:247.2Gと152.8G

 なおAとBの数値的比率は18:13であり、BとCは13:20であり、AとCは9:10である。このAとBの関係がバビロニア−エジプト起源と言われる12−60進法と、マヤもしくはメソアメリカ起源と言われる13−20進法との変換関係である。そしてBとCの関係の中にこのマヤもしくはメソアメリカの純粋な13−20進法が存在している。なおAとCの関係は9:10であり、この比率はこの現在の地球に対応したマヤの計時法の歪みもしくはずれとその修復の比が見て取れる。地球におけるこの3つの数の論理は元を辿っていけば全てがリンクするのではないだろうか。そして10進法と12進法、12と反転の13の関係、及び9と10の10進法と常用対数的関係なども見えてくる。この3つとの数の論理のどれにも偏らずに等距離で見る時、そこに一体何が立ち上がってくるのだろう。しかしそれを追求する前に私たちは先ず、次のZONE−3でプラトン立体というさらなる立体万華鏡を、様々な角度から覗き込むことになるだろう。