(241)正4面体から正6面体と正8面体へ
さて(231)で見た3つの接球の1つ「中接球」を共有させて、2つの正4面体を対称的な位置で相貫させてみよう。するとこの2つの正4面体の6本ずつの辺が全て2本ずつ直交して、上図中央のような形になる。この形は通常「ケプラーの星型8面体」と呼ばれている。またこの図からも正4面体の6本の線は、1つの正6面体の6つの面全ての対角線となっていることがわかるだろう。すなわちこの正6面体は元の正4面体と外接球を共有しているのである。そして元の正4面体の中接球がこの正6面体の内接球になっているのだ。
このケプラーの星型8面体をラフに作図する時は、まず細い線で正6面体を描き、そのそれぞれの面の頂点を対角線上に結んでXを描いてから、面心をつないでいけば思っているよりたやすく描ける(上図中央)。なおベクトル平衡体を描く時はやはり最初に正6面体を描いてから、その線心をつないで各面に45度回転した正方形を入れていけば、これまたたやすく作図することができるのだ(243節の図参照)。
次に下図を見てほしい。真ん中の図は同じくケプラーの星型8面体だが、その8つの頂点を結んでできる立体の形を強調したのが左図である。ここにできる立体は正6面体だ。また今度は逆にこの2つの正4面体が貫き合って重なっている部分の形を強調したのが右図である。できる立体は正8面体。なお真ん中のケプラーの星型正8面体に対して、左側の正6面体は外接球を共有し、また右側の正8面体は中接球を共有している。すでに正4面体の外接球・中接球・内接球は見てきた。しかしここでよく下図を見てみよう。この「正4面体を2重に自己双貫させて正6面体と正8面体を顕現させる図」はまた、真ん中の図を取り払ってしまえば単に「正6面体と正8面体の面点変換の関係の図」になっているということが見て取れるだろう。
|