(244)2面角、中心角、そして直角

 正4面体の2面角は70.5度、中心角は109.5度であった。後に再度精査することになるが、この直角からのプラスマイナス19.5度は非常に重要な数値なのである。この値はまた地球の赤道傾斜角23.4度及び月の公転・自転周期27.3日とは、数値上:6:7である。またついでに言えばこの19.5度は、マヤ暦のキーナンバーの1つであり12で閉じた世界を反転する数としての13、そしてツォルキン260日や惑星歳差運動周期(大プラトン年ともいう)26000年の10進法ホロンである26とは、2::4である。

  正4面体の2角と直角のずれ19.5度:地球の赤道傾斜角23.4度:月の公転・自転周期27.3日=5:6:7
  世界を反転する数としての13:正4面体の2角と直角のずれ19.5度:ツォルキンのホロン26=2:3:4

 正4面体と正8面体とは仲がいい。2つがより沿うとぴったり合わさって平角を作る。2つはウマが合う。いやぴったり合うのはウマではなく、その角度のずれである。そしてこのプラスマイナス19.5度を等化した2面角を持つのが正6面体だ。プラトン立体を用いた空間の充填、つまり隙間なく埋めていくのは、正6面体だけ、もしくは正4面体と正8面体の組み合わせで可能である。この正4面体の2面角と中心角は、ケプラーの星型8面体から導き出された正8面体と正6面体にも反映している。正4面体の2面角70.5度は正6面体の中心角と等しい。そして正4面体の中心角109.5度は正8面体の2面角と等しい。さらにこの2角の平均である直角90度は、正6面体の2面角及び正8面体の中心角に等しい。この関係は次のようになっている。なお90度を「直角」と呼ぶように180度は普通「平角」と呼ばれている。

正4面体の2面角70.5度+正4面体の中心角109.5度=180度
正4面体の2面角70.5度+正8面体の2面角109.5度=180度
正6面体の中心角70.5度+正4面体の中心角109.5度=180度
正6面体の中心角70.5度+正8面体の2面角109.5度=180度
正6面体の2面角90度  +正8面体の中心角90度   =180度

 またこの2つの角度の差は19.5度の倍の39度だが、この角度と360度との比は39:360=13:120である。なお直角からのこの2つの角度のずれは19.5度と表現しているが、より正確には19度28分(=19+28/60度)である。よってこの2つの角度は70度32分と109度28分である。直角からプラスとマイナス方向なのでさらにずれて現われたこの32分と28分の比32:28(=8:7)については、人間の心臓の収縮と拡大にかかる時間の比に同じ数値が見られる。なおこの7:8の比率の9に対応する数値は36であり、360の10進法ホロンを想起させる。

 人間の心臓の収縮は0.4秒で固定しているが、拡大は心拍数に反比例して短くなる。つまり運動などをしてもその収縮速度は変わらないので、拡大のスピードが呼吸数の増加に合わせてハイピッチになるのだ。さて成人の平常時の平均心拍数は毎分70回である。そしてこの場合の心臓の収縮と拡大の時間占有比を見てみよう。1分間で考えてみると収縮の方は固定なので0.4X70=28秒かかる。したがって拡大に使われる残された時間は32秒。つまり収縮と拡大の時間占有比は28:32=7:8で、1分間の7/15と8/15となっている。

 さて正4面体の2面角と中心角については見てきたわけだが、そもそもこの2角の平均である90度・直角、もしくは和である180度・平角とは何なのだろう。左上の図は円の直径端の2点ABと、円周上をすべる点Cを結んでできる3角形のいくつかを描いたものだ。注意してほしいのはCがどこを滑っていても角ACBは直角になっているということだ。これは「万物の根元は水(アルケー)である」と言ったあのギリシアの哲学者タレスが発見したもので、「タレスの定理」といわれている。(これにももちろん例外がある。つまり点Aと点B上にCが重なった場合は3角形はできないので、直角にはなり得ない。)

 そして平角180度だが、(ユークリッド幾何学上ではだが)例えば全ての3角形の内角の和はなぜ180度になるのだろう。この宇宙には正4面体と直角や平角のどちらが先にあったのだろう。平面の4分割や空間の3軸直交などから来る直角は、空間認識が変わったら全く違ったものになるのだろうか。直角とは一体なんだろう。「水平線と垂直線のなす角度。」それは一体なんだろう。…疑問は増えていくばかりである。

 なおこのタレスの定理の半円の上に、直角の他の1つの角が19.5度およびその2倍、3倍、4倍の角度であると想定すると、それらの対になる角度および2角の比はそれぞれ上の表のようになっている。