(231)正4面体の3つの接球 正4面体も含む5つのプラトン立体にはすべて3種類の接球がある。この3接球を正4面体をモデルとして見ていこう。まず下図の左の球体は、正4面体の全ての頂点とだけで接する外接球である。それから中央の球体は正4面体の全ての線の中央(線心という)と接する中接球。そして右側の球体がこの正4面体の全ての面の中央(面心)と接する内接球である。この正4面体の3つの接球は3つともこの正4面体と重心を共有しているので、外接球半径は重心と各頂点との間の距離であり、中接球半径は重心と線心、つまり各辺の中央の点までの距離であり、内接球半径は重心と面心、つまり各面の中央の点との距離である。中接球半径を基本の1とすると、これら3接球の半径比率は、外接球半径:中接球半径:内接球半径=√3:1:√3/3=1.7321…:1:0.5774…となっている。 中接球半径を基本の1とした時、外接球半径比√3と内接球半径比√3/3を掛け合わせると1、すなわち中接球半径比になる。これより外接球半径と内接球半径は逆数の関係になっていることが分かる。この関係はフラクタルではないが、黄金分割比の1に対する大きな黄金比φ(1.618…)と小さな黄金比φ’(0.618…)を掛け合わせると1になるという構造を連想させる。また外接球半径比√3を内接球半径比√3/3で割ると3になる。これは3次元空間において面点変換するとその前後で体積比が(33=)27:1になることの表われである。(つまり1次元の線の3はそのまま3:1、2次元の面では(32=)9:1となる。)なお中接球半径比1と外接球半径比√3の和(1+√3=)2.7321…は月の公転・自転周期27.32…の1/10に非常に近い値である。さらに中接球半径比1と外内接球半径比√3との差0.732…の半分は0.366…で地球の公転周期+1の1/1000となる。そしてこの2者を掛け合わせると1になるのである。大分込み入ってきているので、これまでをまとめてみよう。 外接球半径X内接球半径=√3X√3/3=1 (中接球半径) ところでこの正4面体を内側に面点変換すると、その小さな逆向きの正4面体は、最初に内接球だったものが外接球になっているということが見て取れるだろうか。(233)参照のこと。またこれを逆に外側に面点変換すれば、最初の外接球が変換後の大きい正4面体の内接球になる。この繰り返す面点変換のそれぞれの間に、中接球が入り込むのである。また月の公転・自転周期の1/10と地球の公転周期の1/1000もどうやらほぼ逆数の関係になっていることが見て取れるが、こちらの方は後に詳しく見ていくことにして、ここでは√3について少しだけ触れておこう。先ず1辺1の立方体の立体対角線は√3である。また1辺1の正4面体の表面積もまた√3である。そしてほとんどのキリスト教徒が魚として知っている象徴の形である、2つの円が交差したベサイカ・ピシスの中に見ることができる。(下図参照) いずれにしても一人の人間に比することのできる正4面体にも、数の12や0のように外接球や内接球という限界がある。それが自分にとってのマクロコスモスとミクロコスモスの限界に相当するとしても、その界面を反転して超えていくのが面点変換である。生命ユニットとは世界に対して完全に閉じているのではなく、開放しつつ自らを維持している。そしてそこには質の異なった時間の周期と、幾何学的空間の原型的構造がある。メタファーをメタファーとしてのみ用いるのではなく、それの提示する意味と価値を踏み台にして、さらに未来に向けて超えていく必要がある。 |