(226)正4面体と64

 

 ここで再びテトラクティスを思い出してみよう。上の図の黄緑色で示したように4の3角数は10であり、4の4角数(平方数)は16なのだが、そもそもこの円はピュタゴラスの考えに沿って点を完全さに輝く円として見てみたものだった。これを今再びユニットとしてその界面をなす点を結ぶと図の中央のようになる。その結果として4角数はそのまま16ユニットの正方形となるが、3角数の方もまた10ではなく16になることが分かるだろう。

 次にこれを1つ立ち上げて正4面体と正6面体で考えてみよう。すると1辺4単位の正6面体の体積は4の立方数64(=4X4X4)ユニット分になるが、1辺4単位の正4面体の体積は4の正4面体数20ユニット分になるのではなく、こちらもまた64ユニット分になる。これは多面体の1辺が1,2,3,4…となるに連れて、その面積は1,4,9,16…となり、体積は1,8,27,64…となる関係の現われなのだが、正4面体の1段目、2段目、3段目、4段目…の各段の体積は下の図のように1,7,19,37…となっている。そしてその段までの和が1,8,27,64…となっているのである。このことから多面体の1辺が1増加するごとにその体積増加分が、正4面体の新たなる1段の体積増加分となって表われていることが分かる。

 なおこの正4面体の新たなる1段ずつの体積増加分は、(214)の平面の充填と空間の充填で見た「波紋状6角数」角校数1,7,19,37…と同じである。つまりこの平面を同心円状に充填していく波紋状6角数分だけずつ、立体の体積は増加していくのだ。