(225)正4面体と64の易経の卦
64は8の2乗であり、4の3乗であり、また2の6乗である。64はチェスの盤面のマス目の数であり、DNAの4種のヌクレオチドのアデニンA,シトシンC,グアニンG,チミンTによる3連子の遺伝暗号コドンの数であり、また易経の陰陽パターンの数である。しかしそれぞれの対応が異なっている。チェスのマス目は8の2乗であり、DNAコドンの数は4の3乗であり、易経の卦の数は2の6乗である。8X8のチェス盤は2次元であり、4X4X4のコドンはサイコロのように3次元的に考えることができるだろう。そして易経の陰陽パターン2の6乗=64だが、これは6次元として考えるより2進法として考えたほうがいいだろう。ZONE−3の(335)で見ることになる指2進法では片手で31まで表現できるが、線が6本ある正4面体を用いれば2の6乗=64までを表現できるのだ。
易経の64の卦は3本のバーか0N(陽)かOFF(陰)かを2回重ねて6本のバーで表現する。正4面体の面と点はそれぞれ4だが、線は6本ある。そこで1つの正4面体を固定し、底面の3角形を作る3本の線を下のバーに、そしてそこから立ち上がっている3本の線を上のバーに対応させて、それがON(陽)かOFF(陰)かを見ていくことにしよう。すなわち下右図のように正4面体ABCDの6本の線を、上の3本のバーを上からAB,AC,ADに、また下の3本を同じくBC,BD,CDに対応させて見ていくのである。このモデルは立体であるから本来ならば各線にネオン管などを配して別個にON−OFFできるようなオブジェを作って展示すれば良いのだが、今回はとりあえず以下のような対応表で表しておくことにする。
|