D-011 水星,地球,木星,土星の軌道

 





■1■正8角形の頂点を、2つ飛ばしに結んでいくと8芒星ができるが、実は
1つ飛ばしに結んでいくと正方形が2つ重なるもう1つの8芒星ができる。こ
れは6芒星が正3角形が2つずれて重なった形とよく似ている。前者を痩せた
8芒星(普通これを8芒星と呼ぶ)、後者を太った8芒星と呼ぶこともある。

■2■D-014節では(痩せた)8芒星の外接円と内接円の関係が、地球軌道と水
星軌道の関係と重ねられることを見たが、この同じ簡単な幾何学図形を用いて
、今度は木星軌道と土星軌道の関係を見てみよう。この8芒星は痩せた8芒星
なのだが、実はこの図の藤色で示した円の間に、太った8芒星が潜んでいる。

■3■太った8芒星は痩せた8芒星の星形の肩の部分より内側に重なっている
のだが、この太った8芒星の外接円と痩せた8芒星の外接円の関係が、木星軌
道と土星軌道の関係になっているのである。もちろんこの内と外の円の8頂点
も、点のつなぎ方によって正8角形、太った8芒星、痩せた8芒星が描ける。



■4■しかし水星軌道と地球軌道の関係は、木星軌道と土星軌道の関係とは、
同じ痩せた8芒星の上でも異なっている。図中央に示したのが入れ子になる8
芒星であり、左が水星軌道と地球軌道の関係であり、右が木星軌道と土星軌道
の関係である。内側にある太った8芒星の外接球と内接球の違いなのである。

■5■一応数値を再確認しておくと、水星軌道長半径は0.3871AUであり、地球
軌道長半径は1.0000AUだ。そして木星軌道長半径は5.2026AUであり、土星軌道
長半径は9.5549AUである。すでに見た通り、8芒星の内接円と外接円の関係は
、水星と地球の公転軌道だけでなく、2星の実際の大きさの比も表していた。

■6■ところで地球の軌道を基本として4重の6芒星を描くことで、地球と土
星の軌道関係は描けたが、その図では実際の地球と土星の大きさの比は表され
ていない。そこで今度は1つの円周を15等分して15芒星を描いてみよう。ただ
し円周上の15の点からは、その結び方によって5種類ものの15芒星ができる。



■7■その内で最も痩せた星形、つまり6つ飛ばしの15芒星を選択しよう。そ
してその外接球と、中心部に出来る小さな内接球内接を入れる。するとこの15
芒星の外接球と内接球の関係は、土星と地球の軌道比の関係、及び2星の直径
比の関係を表していることになるのだ。15は惑星グリッドの大円の数である。