★
■1■前節最後に見た画像の左図に、新たに正方形の対角線を1つ描き加えて
からもう1度見直してみよう。この対角線は円の半径の2√2倍だから、文意
より(火星公転周期687×2√2=)1943.1294になる。そこでこれをπで割ると
618.5173となり、木星の公転周期の1/7の
618.928日に近似する(99.9%)。
■2■この数値はまた黄金比φの逆数 0.618…の1000倍に近似している。なお
2√2/πは0.900316で、ほぼ9/10倍に等しい。この木星公転周期の1/7の
618.928日、及び火星公転周期の9/10の618.503日は、初項1、第2項5のフ
ィボナッチ数列の2倍体「フュンク・ウレの数列」第11項を想起させられる。
■3■つまりフュンク・ウレの数列とは、初項が2、第2項が10で、あとはフ
ィボナッチ数列のように順次すぐ前の2項の和を連ねた数列である。この数列
の最大の特徴は、第12項を中心としてそこより右には黄金比φの累乗の、そし
て左にはφの逆数の累乗の1000倍の近似値が、順次整数で並んでいることだ。
■4■この数列の第11項は618で、1/φ=0.618033988…の1000倍の概算値で
ある。この第11項4326の7倍は、木星の公転周期
4332.5029日にほぼ等しい。
ということはまた、水星の会合周期116日と金星の会合周期584日の和
700日に
10/φを掛けた値4326もまた、木星の公転周期に近似しているということだ。
■5■さらに水星・金星・火星の公転周期の和1000日と7/φの積4326.326…
も木星公転周期に近似している。つまり7000/φ=4326.3288…
は木星公転周
期に近似するということだ。なお自然対数の底eと黄金分割比φの和
4.33628
…の000倍、及びlog10e=0.4342944819…(※)の10000倍も、ほぼ同様である。
★以下の数値はそれぞれ木星の公転周期4332.5029日に近似している。
[1] (水星会合周期+金星会合周期)×10/φ=4326 (99.85%)
[2] 水星・金星・火星公転周期の和×7/φ=4326.3288…
(99.86%)
[3] 7000/φ=4326.3288…
(99.86%)
[4] (e+φ)×1000 =4336.28… (99.9%)
[5] log10e×10000=4342.94… (99.76%)
■6■木星の会合周期は399日(398.86788日)である。つまり木星の1会合周期
の間に、地球は銀河恒星面に対して 400回自転するのである。これは月と太陽
の直径比、及び月-地球間と太陽-地球間の距離比が、共にほぼ1:400
である
ことを想起させる。言うまでもなく 400はマヤの20進法の1桁上の数である。
■7■また木星の2会合周期797.73576日の間に、月は27回朔望(797.337日)
する。つまり木星の会合周期と月の朔望周期との間には27:2という関係比が
あるということだ。なお同じく木星の1会合周期の間に、水星と火星の会合周
期はほぼ4回巡るということになる(100.91125×4=403.6545日;98.8%)。
■8■高橋徹氏は金星と木星の会合周期237日と地球公転周期365日の比がほぼ
13:20であることを指摘している。この場合金星と木星の会合周期日の1/13
に相当するのは18.23日であり、地球の公転周期の1/20は18.25日である。地
球の公転周期365日からこの数値を引くと、地球の食年
346.62日に近似する。
地球の24公転周期 ⇒8765.813日=365.2422×24
金星の39公転周期 ⇒8763.183日=8224.6970日×39
木星の22会合周期 ⇒8775.093日=398.86788日×22
金星と木星の37会合周期 ⇒8768.553日=236.98792日×37
金星上の75日 ⇒8769.666=116.928875×75
(99.96%)
金星と水星の60会合周期 ⇒8676.91=144.61530×60
(98.98%)
金星と火星の26会合周期 ⇒8681.715日=333.91213×26 (99%)
金星と地球の15会合周期 ⇒8758.979日=583.93191×15 (99.9%)
火星の4π公転周期 ⇒8632.896日=686.98405×4π
(98.5%)
■9■木星の公転周期4332.5029日を6倍すると25995.0174日となる。26000日
との誤差はわずか4.986日(99.98%)である。つまり木星の6公転周期はほぼぴ
ったり100ツォルキンということだ。100ツォルキン
26000日は地球の71.2公転
周期にほぼ等しい。この間に木星は約 62800回自転し、65回地球と会合する。
木星の6公転周期 ⇒25995.0174日≒26000日=100ツォルキン
■10■木星の公転周期 4332.5029日の5/3倍は7220.833で、ほぼ1カトゥン
+1ウィナル(360×20+20=7220日)である。逆に言えば3/5カトゥン4320
日はほぼ木星の公転周期だということだ。また土星の公転周期
10759.304日の
2/3倍は 7172.869 日で、27日足りないがこちらもほぼ1カトゥンである。
■11■これも3/2カトゥン 10800日はほぼ土星の公転周期であるということ
だ。これらのことから木星の公転周期と土星の公転周期の比が2:5であるこ
とが分かる。太陽系にある2つの巨大な木星型惑星は、その周期が軌道共鳴5
:2の関係にある。これについては土星の所でもう少し詳しく見て行きたい。
■12■別所で「3次元空間は12で閉じているが2次元平面は6で閉じている」
と表現したが、6公転周期がそのままツォルキンの100倍であるというのは、
象徴を超えてより分かりやすい。ついでに「木星の7公転周期+地球の1公転
周期」が天王星公転周期とぴったり重なる(誤差3.32日)ことも示しておこう。
木星の7公転周期+地球の1公転周期
=4332.3386×7+365.2422=30691.6124日
天王星公転周期
30688.380日(84.0223年)(99.99%)
(※)自然対数を常用対数に直すにはこの値をかければよい。 ■
|