■1■木星は太陽系最大の惑星で、太陽系惑星の全質量の2/3を占めている。
その直径は地球の約11倍、重さは318倍、体積は
1321倍だ。主成分は水素とヘ
リウム。高速自転しているため、遠心力で赤道方向に膨らんでいる。表面には
地球2個分の大赤斑が反時計回りに渦を巻きつつ、約6日で1回転している。
■2■木星には現在まで67個の衛星が確認されているが、そのうちの52個は木
星の自転とは反対方向の公転軌道を持つ逆行衛星である。中でも1610年にガリ
レオによって発見された、ガリレオ衛星と呼ばれている4大衛星のイオ、エウ
ロパ、ガニメデ、カリストは、地球の月と同じかそれより大きい天体である。
■3■軌道長半径は5.2026天文単位(7億7830万km)で、地球からは電波でも片
道40分もかかる。木星の自転周期は9時間55.5分(0.4135日)だ。これは地球の
自転速度の2.4142倍で、全惑星中で最も早い。これは「木星の自転速度は√2
−1日であり、地球の√2+1倍である」とも表現することができるだろう。
地球の1日:木星の1日=1:√2−1(99.8%)
地球の自転速度:木星の自転速度=1:√2+1(99.999%)
木星の大赤斑は地球2〜3個分という非常に巨大なものだ。画像はtoychan.net
より。
■4■木星はこの速度で地球の1年の間に882.23回自転する。この数値は100
ツォルキン26000日の間の月の朔望回数880.46回や、水星の10公転周期879.87
日に近似している。木星は1公転(4332.5日)の間に10464.976回自転するが、
この数値は土星公転周期10759.304日にかなり近い数値である(誤差294.3日).
地球の1公転:その間の木星の自転回数=1:882.23
月の朔望周期29.53日:26000日 =1:880.46 (99.8%)
地球の1日:水星の10公転の日数 =1:879.87 (99.7%)
木星の1公転の間の自転数 10464.976回
土星の公転周期 10759.304日
(97.26%)
■5■なお260日の間に木星は628.019回自転するが、2π=6.283…だから、
1ツォルキンの間に木星は200π回自転する(より正確には199.9047π回)と
も表現できる。54=625 だから、1ツォルキンの間に木星はほぼ54回自転
するとも言える。赤道傾斜角は 3.13度と小さく、季節変化はほとんどない。
■6■木星の公転周期4332.5日は地球の12公転周期4382.9日にほぼ等しい(誤
差50.4日)。そのため黄道上の12星座を1年ごとに渡っていく。中国では天を
見れば歳が分かるということで、十干十二支とも関係付けて「歳星」と呼ばれ
ていた。さて,木星の公転周期は火星の公転周期687日の2π倍にほぼ等しい。
■7■上図左は火星と木星の公転周期の比を円の半径と円周で示したものだ。
これは火星の公転周期を半径とした円を描けば、その円周が木星の公転周期に
近似するということを示している。この火星公転周期が半径の円周は
687×2
π=4316.5483日だから、木星の公転周期 4332.5日に近似している(99.6%)。
■8■結局これは63火星公転周期が10木星公転周期にほぼ等しくなっていると
いうことだ。また図右では同じ形の図を用いて、今度は地球の自転周期を半径
1として、地球と木星の自転周期の関係を示してみた。空間的なものの描出に
用いる図形を、時間を比較するために用いているをことを失念しないように。
■9■木星の自転周期は対角線から円の直径を引いたものの半分に相当するこ
とを示したもので、計算すると √2−1=0.414…となる。この比はまたほぼ
9:4でもある。詳しいことはこの後節でも見ることになるが、そこで示した
同じ比の他の様々な周期も、この図形に当てはめて見ることができるだろう。
|