★
■1■水星と金星がそれぞれπとφに対応しているのであれば、もう一つの重
要な超越数である自然対数の底eはどこに顔を出しているのだろう。占星術で
は月も内惑星として扱われていた。そして既に見た通り、内惑星の諸周期での
「基本の1」は月の1日(=1朔望周期)であった。
2.71828と27.322の相似。
■2■月の自転と公転は1:1であり、地球から見れば常に同じ面を見せてい
る。ただ軌道傾斜角が5.1454度あるので、地球からは月面の59%が見える。59
%が29.5×2であることも面白い。自然対数の底eは、月の地球とのもう1つ
の関係からの周期である,自転・公転周期27.32日に関係するのかも知れない。
■3■例えば月の朔望周期の平方根の半分、つまり(√29.53)/2は2.7170756
…である。またマヤで重要な20という数の3乗根は(201/3=)2.714417617…
である。そしてさらに言えば、π23は2.719237069×1011であり、121+122+
123+124+125=271452である。水の融点は273.15K(ケルビン度)である。
■4■なお水星をπに、月をeに対応させてみたが、このπとeの和5.85987
…は水星の自転周期58.646日の1/10に近似し、また金星の会合周期584日の
1/100に近似していることにも注目しておこう。そしてこれらの数が地球と
深く関係していそうなことは、10×ππ=364.6195209…からも見て取れる。
■5■ところで「eとπの相積平均は、地球の8年の日数の1/1000にほぼ等
しい」とは、つまり125倍すれば地球の1年365日にほぼ等しくなるということ
だ。同様に「eとπの相和平均は8年の自転数366×8=2928
の1/1000にほ
ぼ等しい」は、125倍すれば1年の自転数366にほぼ等しくなるということだ。
53(√e・π)=365.352956≒365
(e×πの平方根と53の積は365に近い)
53(√e+π)=366.242155≒366
(eとπの平均値と53の積は366に近い)
■6■また円周率πと自然対数の底eの和は
5.859872654…だったが、水星の
自転周期は58.646日であり、さらに金星の会合周期は
583.93191日だった。こ
れらは数値的に10進法ホロンの関係になっている。つまりπとeの和は水星自
転周期の1/10、金星会合周期の1/100 に近似しているということである。
■7■さらに言えば水星の自転周期に2πを掛けると地球の公転周期に近い値
となり、水星の自転周期にまた自然対数の底eと黄金比φの積を掛ければツォ
ルキンに近似する。さらにこの水星の自転周期に円周率πと自然対数の底eの
積の2倍を掛ければほぼ1000となる。これらは単なる数合わせなのだろうか。
5.86≒5.859872654…=π+e
58.5≒58.646 水星自転周期
584 金星会合周期
584.098…=192×φ
水星の自転周期58.5×2π =367.566…≒365
水星の自転周期58.5×eφ =257.293…≒260
水星の自転周期58.5×2eπ=999.146…≒37×27≒1000
■8■この黄金比φ、自然対数の底e、円周率πという重要な3つの超越的な
数が、片手の指で数えられる1から4の間に存在しているというのは驚くべき
ことだ。このπとeがそれぞれ互いの指数となると、 (πe=)22.45911071…
と(eπ=)と23.14064373…で、ほぼ似たような数値になるのも不思議である。
■9■その2数の和は 45.59975444…であり、差は0.68153302…だ。この2数
の和の8倍は 364.7890355(99.9%)で地球の1年の日数に近似く、2数の差は
火星公転周期686.98日の1/1000に近似している(99.2%)。ちなみにπの3乗
はほぼ31(99.9%)になるし、eの3乗はほぼ20(99.6%)になるのも興味深い。
πe=22.45911071…
eπ=23.14064373…
πe−eπ=0.681533022…
(火星公転周期686.98日×10-3)
(πe+eπ)×8=364.7890355…
π3=31.006276677641148950995391180375…
e3=20.085536921878802071601776730304…
|