★
■1■金星と火星は、地球を挟んでそのすぐ内側と外側に公転軌道がある。火
星軌道における遠日点は2億4920万km(1.666AU)であり、ま近日点は2億660万
km(1.381AU)で、軌道長半径は1.52368AUで2億2790万kmである。火星軌道の離
心率は0.093412と大きいので、実際の最遠値と最近値にはかなりの幅がある。
■2■一方、金星軌道の離心率は0.006773
でほぼ真円に近い。金星の遠日点は
1億890万km(0.73AU)で、近日点は1億750万km(0.71AU)で、平均値は0.7233AU
で1億0820万kmである。したがってこの2星間の距離についてはその最接近の
時と、最離遠の時の距離の比は3:11(誤差99.9%)と表現することができる。
■3■なお月の赤道直径は3479kmであり、
地球の赤道直径は12756kmだが、こ
の地球と月の大きさもまた3:11と同じ比率になっている。月・地球・太陽の
3つ組関係については「暦」の章で詳しく見て行くことにするが、この比をも
内包しつつ、地球公転軌道の内側と外側を金星と火星が回っているのである。
■4■火星は地球の公転軌道の1つ外側の軌道を回り、金星は1つ内側の軌道
を回っている。火星と地球のの会合周期は
780日であり、金星と地球の会合周
期は584日だった。金星の会合周期に+1した585日にすれば、火星の3会合周
期(780×3=2340日)と、金星の4会合周期(585×4=2340日)とは同期する。
■5■さらに火星と金星の会合周期は334日である。したがってこちらもまた
7会合周期(334×7=2338日…誤差2日)で2340日に同期している。この3天
体間の会合周期同士の比は、火星-地球会合周期:金星-地球会合周期:火星-
金星会合周期=3:4:7ということだ。内惑星10進法では月の79日になる。
A)火星と地球の3会合周期(780×3=)2340日
B)金星と地球の4会合周期(584×4=)2336日
C)火星と金星の7会合周期(334×7=)2338日
■6■2340日は金星の自転周期と公転周期の平均
234日の10倍、もしくは金星
の自転周期と公転周期の和の5倍である。さらに2340日は9ツォルキン(=260
×9)でもある。2340日はぴったり9ツォルキンでもある。また同じくマヤの
計時単位であるトゥン360日で考えれば、2340日は(6.5×360=)6.5トゥンだ。
■7■さらに水星と金星の会合周期144.6日に黄金比φを掛けると
2339.6…と
なり、こちらもほぼぴっり2340日となると言える。整数比にするには2340日の
2倍4680日として考えればよいので、上記の会合周期も含めてツォルキン及び
トゥンの比は6:8:14:10:18:13:2φとして見ることができるだろう。
D)(金星自転周期243日+金星公転周期225日)×5=2340日■-
E)9ツォルキン(260×9=)2340日■■■■■■■■■■■■
F)6.5トゥン(360×6.5=)2340日■■■■■■■■■■■■
G)水星と金星のφ会合周期(144.6×φ=)2339.6日■■■■■
A:B:C:D:E:F=6:8:14:10:18:13:2φ■■-
■8■木星と海王星の会合周期は4669日で、この2340日の2倍に近似している
(誤差11日)。トゥン360日の1つ上の桁であるカトゥンは7200日である。13を
重要視する20進法のマヤの計時単位で見ると、2340日の倍の4680日はつまり13
/20カトゥンであることが分かる。つまり4680:7200=13:20ということだ。
■9■7200はシュメールの1シャー3600の2倍だから、2340日は10/13シャー
でもある。この数値234:360=13:20は現在の地球の赤道傾斜角23.4度と1周
360度の比率 23.4:360=13:200の上にも見て取ることもできる。赤道傾斜角
23.4度と平角 180度から、地球はちょうど13%傾斜しているとも表現できる。
|