B-015 さらに金星と地球の軌道関係

 


 



■1■金星と地球の平均軌道比の精度を 99.99%まで高めるために、前ページ
では正8角形を挟んだが、その精度を 97.76%とほんの少しだけ緩めて良いの
であれば、より簡単に個の2星の間の軌道関係を描くことができる。先ず1辺
が1の正方形を1つ描く。そしてこれに内接する円と外接する円を2つ描く。

■2■この正方形に内接する円の直径は1、外接する円の直径は√2である。
つまり1辺と対角線の長さなので、この正方形の内接円直径と外接円直径の比
は1:√2=1:1.414213562…だ。また金星の近日点は1億0748万kmであり,
地球の遠日点は1億5210万kmなので、この2者の比は1:1.414216598… だ。

■3■この値と1:√2の値との誤差はわずか0.000002なので、ほぼ同値とい
ってもいいだろう(99.999%)。なお近日点とはその惑星の軌道が一番内側に入
った時の太陽からの距離であり、遠日点とはその惑星の軌道が一番外側に出た
時の太陽からの距離である。金星軌道の離心率は0.006773でほぼ真円に近い。



■4■地球軌道の離心率は0.016716である。このわずかなずれが逆に美しい1
:√2という比を生んでいるのである。√2は1.414213562… に相当する。し
かしこの1:1.414213562… という数値関係だけでは通常の整数感覚だと少し
分かりにくい。実は中国の幾何学的用語には「方五斜七」という言葉がある。

■5■この用語は正方形の1辺を7倍すれば、その斜辺の約5倍に相当すると
いうほどの意味である。1の7倍の7に対して、√2の5倍は 7.071067812…
なので確かにほぼ7となる。これなら感覚的にイメージ可能だろう。1辺と斜
辺の比はほぼ5:7だということだが、この比はまた別のものを連想させる。

■6■マヤの暦には260日の神聖暦ツォルキンと、1年365日の農耕暦ハアブが
あった。この日数の比260:365は52:73で、1:1.403846154… となり、この
関係も1:√2にかなり近い。金星と地球の軌道は正方形の1辺と斜辺の比だ
けでなく、神聖暦ツォルキンと農耕暦ハアブの比にも近似しているのである。



■7■なお神聖暦ツォルキンの 260日と、1カ月が4週間28日で13カ月の「13
の月の暦」の(余日を含まない)1年 364日との比はぴったり5:7である。1
:√2は白銀比と言われ、1:φの黄金比とよく対比されるが、金星は黄金比
の星であると共に、法隆寺の建築比率のように、白銀比も内包しているのだ。