■1■3人寄れば文殊の智慧などと言うが、テーブルの上にある同じ大きさの
3つのグラスをぴったり寄せ集めてみよう。それを真上から見ると上図左のよ
うな形になるだろう。この3つのグラスの中心をつなぐと正3角形になるが、
この正3角形の外接円及び、3つのグラスの外接円を頭の中で描いてみよう。
■2■するとこの2つの円は、太陽系の第1及び第2惑星である水星と金星の
平均公転軌道の関係と相似図形になる(99.9%)。水星と金星の平均軌道半径は
5791万kmと1億0821万kmだから、これら2者の比は1:1.868…
だ。また上図
左の内円と外円の比は1:1+(√3)/2で、計算すると1:1.866
となる。
■3■したがってこの数値の誤差は実際にわずか0.12%に過ぎないことが分か
る。なおほぼ真円の金星軌道に対して、水星は楕円軌道の平均値だが、それを
念頭においても十分に美しい。次に外側の円周を8等分して正8角形を作り、
その8頂点を中心に半径が正8角形の1辺の1/2の円を8つ描いてみよう。
■4■そしてこの8つの円をすっぽり包み込む外接円を描くと、今度はその2
つの円が金星と地球の平均軌道に相当することになる(99.99%)。
この2つ
の円と最初の内側の円を合わせると、水星・金星・地球3星の平均軌道の関係
が描けたことになる。なお実際の地球の平均公転半径は1億4960万kmである。
■5■この中心点を金星軌道が貫く8つの円は、8つの点で接している。この
8つの接点を、3つごとにつないで行くと8芒星ができる。この8芒星のさら
に内側に、ぴったり内接する円を描くことができる。実はこの8芒星に内接す
る小さな円は、最初の水星軌道に対応させた小さな円と重なっているはずだ。
■6■つまりこの8芒星の外接円と内接円は、地球と水星の平均軌道と同型対
応することができるということだ。これは金星軌道を取り去っても、この2つ
の円は8芒星が内と外に繋いでいる。すなわち2者の関係を外側の地球軌道側
からも、描くことができるということである。水星・金星・地球が出揃った。
■7■では同様にして今度は同じ円に内接する5芒星を描いてみよう。5芒星
の中心部には正5角形ができる。この正5角形に外接する円を描くと、これも
また前述の8芒星に内接する円と同様に重なる(99.5%)。つまりこの5芒星
の外接円と正5角形の外接円もまた、地球と水星の平均軌道に同型対応する。
■8■なおこの正5角形に内接する円は水星の近日点軌道の直径に等しい。こ
の8芒星の内接円直径と外接円直径の比は1:√(4+2√2)=1:2.613
で
あり、5芒星内の正5角形の外接円直径と5芒星の外接円直径の比は1:Φ2
=1:2.618だ。2者の誤差は0.5%未満であり、ほぼ等しいと言えるだろう。
■9■なおこの図形は水星と地球の実際の軌道の関係を見たものだが、実は惑
星同士の大きさの関係としても見ることができる。軌道直径比は1:0.3871だ
が、地球と水星の赤道面での直径は 1,2756.274km:4879.4km=1:0.3825098
だ。つまり惑星本体同士の大きさの比律もまたほぼ同じ(98.8%)なのである。
(※)これらの図はジョン・マルティノー『星たちのダンス』を参考に再描出したものだ。
|