|
![](B-009-01.JPG)
金星の太陽面通過
PHOTO by NASA Goddard Photo and Video
■1■どの惑星や恒星よりも数倍明るく夜空に輝く金星は、宵の明星として観
測される期間と明けの明星として観測される期間が約9ヶ月ごとに交替する。
また最大光度が−4.6等もある金星は、大気の透明度の高い中近東や地中海
諸国では、昼間でも見ることができる。その姿は透明な宝石のように美しい。
■2■金星は水星と共に内惑星なので、太陽の近くを離れることがない。また
月のように位相変化がある。ただし「望」は太陽の背後となり、「朔」は太陽
と地球の間に挟まれるので共に見えない。地球から最も遠ざかった時の距離は
約2億6000万qにもなるが、内合の時の距離はわずかに4000万q程しかない。
■3■太陽系の惑星の中では、大きさと平均密度が最も地球に似ているために
「地球の姉妹惑星」と表現されることがある。19世紀の科学者たちは、金星に
は生物がいる可能性が高く、人間の居住可能領域も有り得ようと考えていた。
しかしその大気の殆どはCO2で、地表付近は90気圧,500度Cの地獄だった。
![](B-009-02.JPG)
■4■金星の公転周期は地球の225日で0.615年に当たる。つまり地球の公転周
期のほぼ1/φ倍に相当する。(既に見た通り水星の公転周期88日は0.2409年
で、こちらはほぼ1/φ3だった。)金星の太陽からの平均距離は0.720天文単
位(1億0820万q)である。また軌道離心率は0.0068で、惑星中で最も小さい。
■5■赤道半径は6052qで地球の0.95倍である。つまり地球と金星の赤道半径
比は20:19ということになる。質量は地球の0.815倍、表面重力は地球の0.91
倍になっている。平均密度は水の5.24倍で、これらはいずれも地球よりわずか
に小さい。反射能は地球の0.4に対して0.78と大きい。軌道傾斜角は3度だ。
■6■水の臨界温度は374.15度C(647.30K)なので、金星に液体の水は存在し
えない。金星の最高峰はイシュタール大陸のマックスウェル山で、その高度は
平均面から11qに達している。金星も地球と同じような進化の道筋を辿ったと
考えられているが、現在の金星は厚い濃硫酸の雲に覆われた灼熱の星である。
■7■金星の自転周期は243日、地球の1公転は365日だから、この2者の比は
2:3である。つまり地球の2公転(730日)の間に金星は3回自転(729日)する
ということだ。また金星の公転周期は225日、火星の公転周期は687日だから、
火星の1公転の間に金星は3公転(675日、誤差12日)するということである。
金星と地球の比較
項目 |
金星 |
地球 |
比率(金星/地球) |
近似値 |
質量(1024kg) |
4.8685 |
5.9736 |
0.815 |
4/5 |
体積(1010km3) |
98.572 |
108.321 |
0.91 |
9/10 |
赤道半径(km) |
6052 |
6378 |
0.9489 |
19/20 |
極半径(km) |
6052 |
6356 |
0.9522 |
19/20 |
平均半径(km) |
6052 |
6371 |
0.95 |
19/20 |
偏平率 |
0.0000 |
0.0034 |
0.0000 |
― |
平均密度(kg/m3) |
5100 |
5520 |
0.92 |
23/25 |
重力加速度(m/s2) |
8.41 |
9.78 |
0.86 |
17/20 |
アルベドー |
0.78 |
0.385 |
2.06 |
― |
平均軌道長半径(km) |
108200000■■ |
149600000■■ |
0.7233 |
5/3■ |
対太陽公転周期 |
243.0 |
365.242 |
0.6653 |
2/3 |
平均軌道速度(km/s) |
35.02 |
29.79 |
1.1756 |
― |
軌道傾斜角 |
3.3947 |
0.00 |
― |
― |
離心率 |
0.0068 |
0.0167 |
0.407 |
2/5 |
![](linetetra.gif)
|
|